#教科活動 の投稿一覧

2024.03.08
中2 音楽
今日は中学2年生最後の音楽の授業でした。今まで練習してきた「Believe」という曲を担任の先生・学年担当の先生にもプレゼントしてくれました。とても素敵な歌声をありがとうございました。

2024.03.05
時計反応(高2理系化学)
高校2年生の化学の今年最後の授業は、反応速度に関する実験を行いました。 2種類の溶液を混ぜて少し待つと、色が急に変化します。 この色が変化するまでの時間は、溶液の濃度に関係しています。 反応が起こる条件を巧みに利用し、時間差で変化が起こるように設計された反応を「時計反応」と呼んでいます。

2024.02.09
中学3年生 英語プレゼンテーション
中学3年生英語の授業では、「海外旅行のプランナーになったつもりで春休みの旅行を企画しよう!」というテーマでプレゼンテーションを行いました。パリ、ロンドン、ローマ、フィレンツェ、プラハ、バルセロナ、シドニー、シンガポール、バンコク、台北、ソウル、トロント、ニューヨーク、フロリダ…世界各地のツアープランが紹介され、世界旅行気分を味わえた1日となりました!

2024.01.24
図書室で絵巻の見方を学ぶ
今日の図書室ではM1の社会・歴史を学びます。 前回までの、鎌倉時代について簡単に資料をまとめて発表する授業が終わり、文化史の一環としてみんなで絵巻を鑑賞することにしました。 絵巻は日本独自の表現や美意識が表れた文化財です。 最初に『伴大納言絵巻(ばんだいなごんえまき)』を先生に解説してもらいながら、みんなで基本的な技法や鑑賞法をおさえます。臨場感あふれる火事の場面や登場人物の表情からどんな状況か読み取っていきます。 このあと、2〜3人のグループに分かれ、代表的な絵巻を鑑賞していきます。今話題の『紫式部日記絵詞』や『源氏物語絵巻』『鳥獣人物戯画』『信貴山縁起絵巻』『地獄草紙』など盛りだくさんです。初めて見る生徒が多く、驚きの声をあげながら楽しく鑑賞しました。

2024.01.17
中2 「くすりの話」講演会
保健体育の授業の一環として、専門家の先生をお招きし「くすりの話」講演会が行われました。医薬品の正しい使用方法、薬物の危険性、薬剤師・薬局の役割などお話しいただき、生徒たちは熱心にメモをとりながら理解を深めることができました。

2024.01.10
中3「環境」 エコエコ・えこしすてむ
中学3年生の環境は金沢工業大学が開発した「エコエコ・えこしすてむ」というカードゲームで、新年の授業がスタートしました。 このゲームは「海の環境を破壊してしまうような問題が発生しても、SDGs カードを駆使して多様な魚がいる海を目指す」というものです。 小型魚、中型魚、大型魚と、生態系のピラミッドをバランスよくつくることを楽しみながら、様々な海洋問題やSDGsの取り組みを学ぶことができます。

2023.12.22
中1 花育活動
今日は、年内登校最終日。プランターのお花にお水をあげていると・・・。 パンジーの横に、11月の花育授業で球根を植えたチューリップの芽が顔を出していました。 寒い日が続いていますが、ほんの少しずつ春に向かう準備が進んでいることを感じさせられました。

2023.12.21
中1書道集中授業
本日は中1対象に、特修科講師の先生と本学教員による書道の集中授業が行われました。最初に楷書の基本点画を教わり、2時間で「天地」を書き上げました。残りの1時間で書き初め「春の足音」のポイントを学びました。静かな取り組みではありますが、皆の熱意が伝わってきました。新年を迎える準備ができましたね。

2023.12.21
中2体育集中授業「ウェルネス・プログラム」
身体活動の心地よさを体感し健康で豊かなスポーツライフを目指すために、ウェルネス・プログラムを行いました。 保健体育の授業の一環として、講師をお招きし、バーチャルボクシング・フラダンス・ヨーガの3種目から選択して本校にて実施しました。 どの講座も充実した内容で、楽しみながら取り組むことができました。

2023.12.21
中1体育集中授業「合気道」
12/20(水)は中学1年生が体育集中授業で合気道を実施しました。場所は、本校のアリーナです。 合気会より講師の方々をお招きし、礼法や基本動作、基本技を教わりました。相手や稽古場に敬意を払い、技をおこなう際には相手と呼吸をそろえ、心を合わせます。難しかった技もみるみるうちに上達。ほとんどの生徒が合気道の楽しさを感じたようです。生徒には、武道の精神を忘れないで欲しい!そう強く思いました。来年の体育も元気に頑張りましょう!