鎌女日誌

投稿一覧

記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

アイキャッチ画像

投稿日2025.04.16

#中学 #学校生活 #教科活動

中学1年理科 春の植物・生き物観察

雨上がりの4月14日、15日、中学1年生は近所の公園へ、春の植物・生き物観察に出かけました。 アリやダンゴムシを発見し、盛り上がる生徒もいれば、じっくりと小さな植物を観察する生徒の姿も・・・。 教科書と見比べながら、カラスノエンドウやカタバミを探し出し、コメツブツメクサやタチイヌノフグリなどのもっと小さいお花も見つけ出すことができました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.04.11

#中学 #学校生活

中一鎌女結び講習

中1では、昼休みの時間を利用して、先輩たちがスカーフの結び方を教えに来てくれました。きれいな結び方が分かって、ホッとした様子の中1でした。入学して最初の週だったので、覚えることがたくさんで大変でしたが、だんだん慣れて行ってくださいね。

アイキャッチ画像

投稿日2025.04.11

#お知らせ #学校生活

2024年度 エコ活動の報告

本校で行われている中学3年生の「環境」の授業をきっかけに、「自分たちでも何かしたい」と生徒たちが始めた活動の一つが、PILOT社の「使用済みプラスチックペンの回収プログラム」でした。 2023年度から始まったこのプログラムで回収したペンを、定規にアップサイクルしたこともあります。 2024年度も回収を続け、2024年度は4.7 kgの使用済みプラスチックペンを回収することができました。生徒たちだけでなく、先生方も回収に協力してくれ、定期テスト後には採点で使われたであろう赤ペンがたくさん回収ボックスに入っていました! このPILOT社のプログラムでは、回収量に応じてポイントが付与され、たまったポイントでエコなグッズと引き換えたり、寄付することができます。 今年度も回収活動を続けていきます!   こちらもご覧ください ⇒ Pilot社HP掲載の鎌女日誌(抜粋)

アイキャッチ画像

投稿日2025.04.07

#学校生活 #式典

入学式

よく晴れた4月7日、中学、高校の入学式が行われました。 校長先生から校訓である「真摯沈着」「尚絅」の意味や込められた思いが述べられるとともに、 「学ぶことの楽しさを知り、学ぶことに貪欲であってほしい」とこれから始まる鎌女生活への応援とお祝いが伝えられました。 新入生は真剣に耳を傾けている様子でした。

アイキャッチ画像

投稿日2025.04.02

#お知らせ

サンショウウオの研究が・・・

3月16日~18日に開催された第72回日本生態学会大会において、本学院の理科教諭がサンショウウオに関する研究についてポスター発表をしました。 当教諭は、今でもフィールドワークに出かけるなどして、その様子を生徒にも話してくれています。生徒たちにとって身近な先生の研究に向き合う姿勢は、良い刺激になっているようです。  

アイキャッチ画像

投稿日2025.03.21

#クラブ活動 #中学 #季節のイベント #学校生活 #行事 #高校

第19回 鎌倉女学院オーケストラ 定期演奏会

3月21日、鎌倉芸術館でオーケストラの第19回定期演奏会が行われました。 在校生・ご家族・受験生・新入生・卒業生を中心に、昨年度よりも沢山の方々にご来場していただきました。お忙しい中、ありがとうございます。

アイキャッチ画像

投稿日2025.03.21

#季節のイベント #学校生活 #式典

2024年度 終業式

2024年度は、創立120周年を迎えるにあたり、様々な記念のプロジェクトが行われました。 「生徒主体で様々プロジェクトが進められ、皆で共有し、喜びを分かち合えたことがうれしかった。新年度もまた歴史の新しい1ページ目をつくるつもりで、いろいろなことにチャレンジをしてほしい」と校長先生からご挨拶がありました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.03.21

#中学 #季節のイベント #式典 #行事

中学卒業式

3月19日、中学卒業式が行われました。 卒業生の名前が読み上げられたのち、代表生徒に卒業証書が渡されました。 義務教育の教育課程を終えた卒業生に対し、 「教科や鎌倉学での学びを通し、学びを深め、楽しむ基盤ができている。世界を知り、自分を知り、世界の中での自分の位置を知ることが、安心感や楽しみにつながる。学びを深め、楽しんでほしい。」と、校長先生からお祝いの言葉が送られました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.03.11

#校外活動 #高校

関東スマホサミットに参加

少し前になりますが、2/24(月)関東スマホサミットに3名の高校1年生が参加しました。 当日は9校36人の中学生・高校生が集まり、議論を通して安心・安全なインターネットの活用を考えました。 参加した生徒の感想です。 「インターネットに関する現状や他の国の事例を伺った上で、私の班では、それぞれの学校でのインターネット事情をベースに話し合いをしました。校則や校風、また、中学生・高校生の違いなどによってもインターネットに対する印象や意識が異なっていたりしたため、それを複数の学校で共有できたことに意義がありました。また、提言を考える際には自分たちが求めていることやどうしたら制限されることに納得できるかを考え、学校や行政などの様々な視点から欲しい情報をもらえるような提言を作れるように心がけました。日常生活に当たり前のようにインターネットが存在している私たちにとって大事な、ネットとの上手な共存の仕方を知るきっかけとなったと感じます。」 「インターネットの利用の仕方について、他校の生徒とグループディスカッションを行ったり、行政や企業側の方々のお話を聞いたりすることができて、非常に有意義な時間になったと思います。特に、行政への提言をグループで考えて、行政側にはインターネットの正しい利用方法をSNSなどを使って積極的に発信してほしいという意見が印象に残っています。また、自分たちは、スマホの利用についてのルールを、保護者などと話し合って一緒に決めるべきだという意見も出ました。 新しいツールやアプリが発展してきている今こそ、スマホに振り回されずに、ルールを親などと話し合って決めて、適切に利用していきたいと思いました。」

アイキャッチ画像

投稿日2025.03.11

#特修 #高校

高2 茶会

3月5日、特修茶道を履修する高校2年生が、日ごろお世話になっている先生方をお招きして茶会を開き、一人ひとりに心を込めてお茶をたててくれました。 中学1年生の時にはコロナ禍のため、特修が開講されず、中学2年生になってから一つ下の後輩と一緒にスタートした高校2年生。おかげで後輩との仲もとっても深まったと話してくれました。