鎌女日誌

投稿一覧

記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

アイキャッチ画像

投稿日2025.11.04

#中学 #季節のイベント

中1収穫体験

本校佐助農地で栽培しているサツマイモの収穫時期となりました。 技術・家庭科で『生物育成の技術』を学習中の中1が収穫を担当しました。今年は豊作だったようで、たくさん収穫することができました。 掘ったサツマイモは後日、調理実習で調理する予定で、そちらも楽しみですね。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.30

#高校

高1 LHR

本日のLHRは、由比ガ浜海岸の清掃をしました。プラスチックごみや空き缶、使い捨てライターなどもありました。ゴミのなくなった海岸はきれいになりました。身近な由比ガ浜をこれからも大切にしていきたいです。  

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.30

#中学 #学校生活

中3 LHR

6校時 中3は由比ガ浜海岸に行ってきました。 心地よい日差しの中、海に少し足を入れてみたり、ボールで遊んだり、写真を撮ったり、思い思いに過ごし、友達と親睦を深めることができました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.29

#今週のお花 #放課後 #特修

今週のお花

今日も特修華道履修高3生徒がホールにお花をいけてくれました。 ハボタンの後ろにちらっと見えるケイトウの赤色、素敵です。 花材:ユーカリ、ケイトウ、カンガルーポー、ハボタン 11月15日、16日に行われる学校見学会でも特修華道生徒の作品を展示します。 高2、高3の生徒が立候補してくれました。華道のお稽古が大好きで立候補してくれた生徒たちの作品をぜひ見にいらして下さい。お待ちしております。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.25

#中学 #土曜講座

中1土曜講座 イングリッシュ・ティーと日本の衣文化

中学1年生の土曜講座が10月25日(土)に始まりました。講座は10月25日から12月13日までの間に全部で10個あり、生徒が希望した講座の中から抽選で決まりました。本日は5つの講座がありましたが、そのうちの2つ「イングリッシュ・ティー」と「日本の衣文化」の内容をご紹介します。 「イングリッシュ・ティー」では、美味しいスコーンの作り方と紅茶の入れ方とテーブルセッティングを本校の英会話の先生から英語で楽しく学びました。最後に美味しいスコーンを生クリームとジャムをのせていただきましたが、スコーンの美味しさだけではなく、紅茶の美味しさに驚き、紅茶をちゃんと入れるとこんなに美味しいんだ!という声も聞かれ、優雅なティータイムを過ごしました。 また、「日本の衣文化」では、外部講師の先生をお招きして、ゆかたの基礎知識・着付け・きこなしまでを学びました。素敵なゆかたと自分が選んだ髪飾りを身につけ、満足げな生徒たちでした。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.25

#中学 #教科活動 #英語

中1中2留学生交流会 Meet the World

約18カ国から26名の留学生を迎え、中1・中2の生徒たちと交流会をしました。生徒たちは最初こそ緊張していましたが、アイスブレイク活動で次第に打ち解け、英語やジェスチャーを使って積極的に交流しました。各グループでは留学生の出身国について学び、国旗や文化、人気のものをクイズ形式で楽しく知ることができました。後半は、中1が文化クイズや質問を行い、中2は留学生からの質問に英語で答える活動に挑戦。日本文化やオノマトペなど難しい内容にも一生懸命対応していました。最後には「旅の思い出」を共有し、英語がコミュニケーションの手段であることを実感する2時間となりました。交流の中で「Hello!」「Bye!」と自然に声をかけ合う姿も見られ、「英語で意外と話せた」と感じた生徒も多かったようです。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.24

#今週のお花 #放課後 #特修

今週のお花

今日も特修華道履修高3生徒がホールにお花をいけてくれました。 「投げ入れ」という手法で、シックに仕上げてくれました。 「投げ入れ」は「盛花」と比較して習得するのに時間がかかりますが、 履修6年目の高3ともなればお手の物ですね。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.24

#中学 #特別授業

中3FW奈良京都研修発表会 

中3はFW奈良京都研修発表を行いました。1~4校時 班ごとに発表準備を行い、5校時 クラス内発表、6校時 学年での発表、7校時 まとめとなりました。 班ごとに協力し、素晴らしい発表会となりました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.22

#宿泊行事 #行事

中3 FW奈良京都研修

10月19日~22日 中3FW奈良京都研修を行いました。 一日目:『石舞台・甘樫の丘・飛鳥寺』ガイドさんからお話いただいたことを熱心にメモしたり、写真を撮ったり充実した時間を過ごすことができました。 二日目:『法隆寺・中宮寺・薬師寺』事前学習で学んだことを実際に確認しようと双眼鏡を手に観察する生徒もいました。さらに奈良公園へ移動し、『大仏殿・三月堂・二月堂・鹿とのふれあい』を楽しむことができました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.10.22

#クラブ活動 #数学

数楽部 ~秋の遠足2025~

少し前になりますが、文化祭明けの学期末休業中に数楽部で秋の遠足に行ってきました! 午前中は、横浜美術館で開催中の「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」を鑑賞しました。ピタゴラスイッチの番組内で実際に使われた作品が展示されていたり、中学生で学習する数学の内容を身近なものを使って解説されていたり、見ごたえのある展示ばかりで部員たちも楽しみながら回ることができたみたいです。