鎌女日誌

#教科活動 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2024.01.17

#中学 #教科活動 #特別授業 #行事

中2 「くすりの話」講演会

保健体育の授業の一環として、専門家の先生をお招きし「くすりの話」講演会が行われました。医薬品の正しい使用方法、薬物の危険性、薬剤師・薬局の役割などお話しいただき、生徒たちは熱心にメモをとりながら理解を深めることができました。

アイキャッチ画像

投稿日2024.01.10

#中学 #学校生活 #教科活動

中3「環境」 エコエコ・えこしすてむ

中学3年生の環境は金沢工業大学が開発した「エコエコ・えこしすてむ」というカードゲームで、新年の授業がスタートしました。     このゲームは「海の環境を破壊してしまうような問題が発生しても、SDGs カードを駆使して多様な魚がいる海を目指す」というものです。 小型魚、中型魚、大型魚と、生態系のピラミッドをバランスよくつくることを楽しみながら、様々な海洋問題やSDGsの取り組みを学ぶことができます。

アイキャッチ画像

投稿日2023.12.22

#中学 #教科活動

中1 花育活動

今日は、年内登校最終日。プランターのお花にお水をあげていると・・・。 パンジーの横に、11月の花育授業で球根を植えたチューリップの芽が顔を出していました。 寒い日が続いていますが、ほんの少しずつ春に向かう準備が進んでいることを感じさせられました。

アイキャッチ画像

投稿日2023.12.21

#中学 #教科活動

中1書道集中授業

本日は中1対象に、特修科講師の先生と本学教員による書道の集中授業が行われました。最初に楷書の基本点画を教わり、2時間で「天地」を書き上げました。残りの1時間で書き初め「春の足音」のポイントを学びました。静かな取り組みではありますが、皆の熱意が伝わってきました。新年を迎える準備ができましたね。

アイキャッチ画像

投稿日2023.12.21

#中学 #教科活動 #特別授業 #行事

中2体育集中授業「ウェルネス・プログラム」

身体活動の心地よさを体感し健康で豊かなスポーツライフを目指すために、ウェルネス・プログラムを行いました。 保健体育の授業の一環として、講師をお招きし、バーチャルボクシング・フラダンス・ヨーガの3種目から選択して本校にて実施しました。 どの講座も充実した内容で、楽しみながら取り組むことができました。

アイキャッチ画像

投稿日2023.12.21

#中学 #教科活動

中1体育集中授業「合気道」

12/20(水)は中学1年生が体育集中授業で合気道を実施しました。場所は、本校のアリーナです。 合気会より講師の方々をお招きし、礼法や基本動作、基本技を教わりました。相手や稽古場に敬意を払い、技をおこなう際には相手と呼吸をそろえ、心を合わせます。難しかった技もみるみるうちに上達。ほとんどの生徒が合気道の楽しさを感じたようです。生徒には、武道の精神を忘れないで欲しい!そう強く思いました。来年の体育も元気に頑張りましょう!  

アイキャッチ画像

投稿日2023.12.19

#学校生活 #教科活動 #高校

高3 化学 実験ウィーク

鎌女生活最後の定期試験を終え、心なしか安心したような表情の生徒たちです。 高校3年生の化学の試験後の授業では、例年、「実験ウィーク」として、様々な実験を行います。実験を通して、溶液の調製方法や実験操作についても体感的な理解を深めていきます。大学入試では、実験操作や反応中の溶液の様子に関する出題も多く、学習してきた知識と実験で目にできる様子を結び付けられるこの時期に、様々な実験を行うことが大切だと考えています。今年は、中和滴定、2種類の医薬品の合成、銀鏡反応、染料の合成、陽イオンの性質の確認という5つの実験を行いました。

アイキャッチ画像

投稿日2023.12.19

#教科活動

高3生物実験ウィーク

高3の生物の授業も終盤を迎え、大学入試問題演習とともに様々な実験活動を行いました! ①ブタの臓器の解剖観察 ブタの眼球、心臓、腎臓、脳の解剖実習を行いました。一つ一つ丁寧に解剖観察し、教科書で学んだ内容を実物で確認できたとともに、動物の体内の構造のち密さに驚く時間となりました。 ②電気泳動 DNAを制限酵素で切断して、電気泳動によってDNAの長さごとに分ける、バイオ実習を行いました。マイクロピペットを使っての実習は今までの実験とはだいぶ様子が異なり、最初は少し緊張気味の生徒たち。大学では日々行うこととなるであろう作業に、興味津々の様子でした。 ③冷凍マウスの解剖実習 爬虫類の餌などどして販売されている冷凍マウスを用いて解剖実習を行いました。実習の前には、生物の体内構造を知ることの意義とともに、医学・生物学など多くの研究分野で動物実験が行われていること、命に敬意をもって実験を行うことの必要性などを考えてから実習に臨みました。最初は恐る恐る取り組んでいた生徒達でしたが、臓器一つ一つが秩序だってい機能している体内の構造に感嘆し、熱心に取り組んでいました。 ほかにも、ペーパークロマトグラフィーやウミホタルの発光実験などに取り組みました。 生物の発生における形づくりのすばらしさ、体内構造の働きのすばらしさを感じることができる時間となりました。      

アイキャッチ画像

投稿日2023.12.19

#教科活動

2023地理五輪 開催!

「社会科の先生たちからの挑戦状…!?」 秋頃にポスターが発表され、生徒たちをざわつかせていた「地理五輪(通称:チリンピック)」がついに開催されました。中1〜高3の有志の生徒たちが、学年の枠を越えて同一の地理の問題にチャレンジします。 参加自由のイベントだったために「誰も来なかったらどうしよう」と社会の先生がそわそわしていましたが、続々と生徒が集い、会場が賑わっていました。 「中学入試を終えたばかりの中1が一番有利だと思います」との意見が高校生からちらほら聞かれましたが、国旗や世界遺産についての問題は、高校生の方がスラスラと解いていたようでした。優勝者の発表は後日。 次回の「地理五輪」も楽しみにしていてください!

アイキャッチ画像

投稿日2023.12.19

#中学 #教科活動

中2 調理実習とプログラミング

技術・家庭科の授業では、クラス人数を半分にし、教室では調理実習の流れが予習できるプログラミングの授業をし、調理室では蒸しケーキ作りの調理実習を行いました。 初めて蒸し器を見る生徒も多く、蒸し器の原理に興味津々でした。出来上がった蒸しケーキのふわふわした様子に感動している生徒もいました。 プログラミング授業で予習していたので、効率よくスムーズに調理実習できたという感想をもったようです。