#教科活動 の投稿一覧
2023.05.16
中2 国語 オリジナルニュース番組発表
中2の国語の授業では、昨日に引き続きオリジナルニュース番組の作成。 今日は班ごとに番組を発表しました。 同じニュースでも、伝え方によって嬉しいニュースに聞こえたり、残念なニュースに聞こえたり…。受ける印象が異なるということを、身をもって実感できたのではないでしょうか。 スライドを工夫する、冒頭にタイトルコールを言うなど、各班のこだわりが随所に見られました。 今後、ニュース番組を視聴する際は、「作り手がどんな意図で編集したニュースなのか?」ということを、よりいっそう意識していきたいですね。
2023.05.15
高3選択授業 美術特講
今日は高3の選択授業、美術特講にお邪魔しました。 現在の課題はデッサンです。中心に置かれたモチーフを真剣に見つめては、さささっと木炭や鉛筆を走らせていました。複雑な形や陰影などを、黒一色で見事に紙に浮かび上がらせる技術は、修練のたまものです。絵の完成が楽しみです!
2023.05.15
中2 国語 ニュース番組を作ろう
中2の国語の授業では、オリジナルニュース番組作成に挑戦中です。 教科書で池上彰さんの文章を読み、「同じニュースであっても、伝え方によって受ける印象が異なる」ということを学んだ生徒たち。 実際に体感するため、同じニュースを題材に、班ごとに番組を作成することになりました。 先生が用意した陸上大会の資料や画像をもとに、ニュースの原稿を書き、内容に合わせた画像のスライドも作成。 番組名も自分たちで考え、アナウンサー役・コメンテーター役に分かれて発表します。今日は発表に向けて準備・練習。次回の発表が楽しみです。
2023.05.10
授業参観
本日中1~高1までの授業参観が行われました。いつも通りの時間割で、様々な授業を参観していただきました。たくさんの保護者の方が来校され、生徒たちも心なしか、いつもより背筋がピンと伸びていました!
2023.05.10
中2 体育 マット運動
今日は授業参観日です。 中2体育の授業は、アリーナにてマット運動をしました。 マットの準備もみんなで力を合わせて行い、 お家の方に見守られながらの後転練習、 しっかりとできました。
2023.05.09
中1 身近な動物観察
中1の理科の授業では、3種類のオタマジャクシやオスとメスのメダカを観察しました。オタマジャクシ同士やメダカ同士を比較することで、色々な生き物がいることやオスとメスで特徴が違うことを学びました。教科書で学ぶだけでなく、実際に時間をかけてじっくりと観察することで色々な特徴の違いを学ぶことができたと思います。ぜひ普段の生活でも、身近な生き物に目を向けてじっくりと観察してみてください。
2023.05.08
中2 国語 まわしよみ新聞完成!
中2では、国語の授業で「まわしよみ新聞」を作成しています。 今日は完成したものを掲示し、お互いの新聞を見せ合いました。 お友達の選んだ切り抜きとコメントを読み、「面白い」と思った記事に シールを貼って投票。 80代でサーフィンを始めてギネスに挑戦した方の記事、 春の新作アニメに関するニュース、アニメ界のジェンダーフリーの流れに関するコラムなどが生徒の関心を集めたようでした。 新聞の意外な面白さに気づき、普段から読む習慣を つけてもらえたらと思います。
2023.05.08
高2探究
高校2年生の探究の授業では、1年間かけてFW研修地の沖縄についてのレポートを一人1本作成します。各自がオリジナルな視点でしっかりと掘り下げたレポートを書くため、4月~6月は各自テーマ決定に向けての取り組みをしています。社会や理科の先生から沖縄の自然・歴史・文化・経済などの視点でのレクチャーを受けたり、各自インターネットや本で沖縄の概要を調べたり、班ごとにブレーンストーミングを行ったり、図書検索の手法についての司書の先生からレクチャーしていただいたり…。 1年間興味をもって調べ続けられる、自分ならではのテーマを見つけていけるとよいですね。
2023.05.02
中2 国語 まわしよみ新聞作り
中2の国語の授業では、「まわしよみ新聞」を作成しています。 新聞から「おもしろい!」「これは大切!」と思った記事を切り取り、 班ごとに持ち寄って一枚の新聞を作っていきます。 自分で見出しを考えたり、記事にひとことコメントやイラストを添えたり…。 お友達の選んだ記事を読むのも楽しいものです。 次回、出来上がったものをみんなで読み合います。完成が楽しみです。
2023.05.02
中学3年 環境
中学3年生では、「国際・環境学」の第一歩となる「環境」の授業が行われます。「環境」の授業では、自分でテーマを決めて調べ学習を行い、その成果をレポートやプレゼンテーションにまとめて発表します。 今日「環境」の授業では、参考文献の探し方をテーマに、図書室で司書の先生からレクチャーを受けました。 インターネットリサーチに頼りがちですが、図書室にある年鑑や白書などの多くの参考文献を実際に手に取り、どのような資料が載っているのかを確認し、使い方をイメージすることができました。今日は自分が生まれた年の流行や出来事などを興味深く調べていました。