#教科活動 の投稿一覧
2023.05.02
中学3年 環境
中学3年生では、「国際・環境学」の第一歩となる「環境」の授業が行われます。「環境」の授業では、自分でテーマを決めて調べ学習を行い、その成果をレポートやプレゼンテーションにまとめて発表します。 今日「環境」の授業では、参考文献の探し方をテーマに、図書室で司書の先生からレクチャーを受けました。 インターネットリサーチに頼りがちですが、図書室にある年鑑や白書などの多くの参考文献を実際に手に取り、どのような資料が載っているのかを確認し、使い方をイメージすることができました。今日は自分が生まれた年の流行や出来事などを興味深く調べていました。
2023.05.02
中学1年 理科 春の植物観察
中学1年生の理科の授業で、近くの公園に出かけ、春の植物観察を行いました。 ルーペを使い、教科書の写真と見比べながら、目の前に咲く花がハルジオンかヒメジョオンかを調べたり、オオイヌノフグリの花びらの枚数を数えたり・・・とこの時期ならではの植物をじっくり観察しました。 往復の道中には、若宮大路に植えられているマツの雌花と雄花も見ることができました。 とても天気が良く、授業の一環とはいえ、のびのびとした時間を過ごせた様子です。 また来年のこの時期に、道端のお花に目を向けてほしいです。
2023.05.01
KAMAJO TIMES 発行!
昨年度、英字新聞制作プロジェクトに高校生の有志が取り組むこととなり、当時の高2と高1計30名で制作を開始しました。 生徒の編集長、副編集長と高1、高2縦割りで班分けし、各班で書きたい記事の作成に取り組みました。卒業生の先生や全校生徒対象のアンケートを実施して記事にする班もありました。制作の過程では、テーマ設定の甘さから、まとまりのない記事の集合体となり、大幅に軌道修正が必要となるなどの苦労もありました。改めて、伝えたいテーマである「鎌女の魅力」を軸に、ぶれないように記事を書き直し、各面の配置を意識しながら作業をすすめました。編集会議で遅くまで議論することも多々ありました。そして完成したKAMAJO TIMES。 年明けには、英字新聞甲子園に応募し、3月には本選に出場。(予選20紙より6紙本選出場)。本選では、オンラインで編集長がKamajo Timesの魅力を語り、審査員の先生よりたくさんのアドバイスを頂きました。惜しくも受賞は逃しましたが、新聞制作を通し生徒たちは記者や編集の仕事に触れる大変貴重な体験となりました。
2023.04.25
高3、カドリール猛練習中!!
今日の高3の体育は、体育祭演技種目の練習でした。 鎌女では、毎年「カドリール」という踊りを披露するのが伝統となっています。でも、振り付けや動きがなかなか難しく… 生徒達は苦戦! 本番までに完成するのか!? 乞うご期待です
2023.04.21
高2 情報の授業
コンピュータを使った実習では、文書作成の課題に挑戦しています。 今回はiMacを使って作成しています。課題によってChromebookと使い分けます。 レポート作成などで役立つスキルなので、しっかり身につけてください!
2023.04.21
高1 芸術選択開講
高1芸術選択の授業が本日からスタートしました! 書道・美術・音楽の中から選択し、各コースに分かれて実践的な活動をしていきます。 初心者の生徒に対しても、先生が丁寧に教えて下さいます。また、授業内容も中学に比べてより深いものとなっています。これから作品作りや演奏を通して、それぞれの芸術の奥深さや面白さを体感していって下さいね!
2023.04.20
中2 技術・家庭科
今日の技術・家庭科の授業では、『食事の役割と生活習慣』について勉強しました。 まとめとして、学んだことを使ってオリジナルの「食習慣すごろく」作りに挑戦! どんな力作が出来上がるか楽しみです。 次回は友達の作ったすごろくで遊びながら復習予定です。
2023.04.19
中2 国語
新年度の国語の授業は、詩の単元からスタート。 今日は、授業で学習した詩をもとに、グループでオリジナルの詩を作り みんなの前で発表しました。 詩の内容はもちろん、1人ずつ分担して読んだり、みんなで声を揃えて読んだり…と グループごとに個性が出ていました。
2023.04.18
中1花育
花工場の二宮先生をお招きして、ベゴニアの鉢植えを作りました。 ベゴニアの特徴、植え方や管理のしかたについて教えていただき、 一人ひとつずつ植え付けてプリンセスロードに飾りました。 今はとても小さい苗ですが、大きく育って花が増えるのが楽しみです!
2023.04.17
中2 理科
中2理科の授業では、2時間連続で実験を行いました。 1時間目は化学の実験 ホットケーキのふっくらとしたやわらかさの原因を考えました。 ベーキングパウダーや卵、砂糖の有無の条件を変え、 出来上がった生地の違いから、その原因を突き止めました。 身近なものでも、じっくりと観察することで、新たな気づきがありましたね。