#教科活動 の投稿一覧

2025.03.05
高1化学基礎 実験
高校1年生は、今週から中和滴定の実験を行っています。 授業で学習した実験器具の使い方を復習した後に、実際に実験を行います。 教科書でしか見たことのない実験器具もあり、初めは緊張していたようですが、さすが高校生! 実験の目的をしっりと把握した上で実験を行うことができました! 鎌女生活最後の化学実験になる人もいましたが、こらからも身近な自然現象に興味をもって過ごしてほしいと思います。

2025.02.21
高校2年 創作ダンス発表会
高校2年生が体育の授業で、創作ダンスの発表会を行いました。 「テスト前の狂騒」「ホームパーティー」「JKの朝」など趣向を凝らしたテーマで 自分たちで振り付けたダンスをグループで踊りました。 見ている方も手拍子をしたり声援を送ったり・・・。

2025.02.20
2024年度 陸奥記念杯英語スピーチコンテスト
先日、第22回陸奥記念杯英語スピーチコンテストが行われました。 中一はネズミの物語、中二はチャーリーとチョコレート工場の一部を暗唱しました。みな感情を上手に込めながら身振り手振りも加え見事な発表でした。中三は6人がスピーチを発表しました。テーマはそれぞれ、悔いのない人生を送るには、音楽が私たちに与えてくれること、言葉の持つ力、カルチャーショック、前向きな気持ちで取り組むことの重要性、ニュージーランド短期留学で目にした先住民族を尊重する国民の意識。優勝杯を手にしたのはニュージーランドの体験を語ってくれた生徒でしたが、いずれも興味深いもので、誰が賞をとってもおかしくないほどの力のこもったスピーチでした。深く考え、自分の意見を堂々と述べられるまでになった中学三年生を見て、感慨深いものがありました。

2025.01.28
全国高校ビブリオバトル決勝大会に参加
2025年1月26日、「全国高校ビブリオバトル決勝大会」に神奈川県代表として高校2年の田中さんが参加してきました! 田中さんは、昨年の夏の神奈川県予選で歴史小説「花散るまえに」(佐藤雫著、集英社)を紹介して優勝し、その後、決勝大会へ向けてさらにブラッシュアップを重ねてきました。

2025.01.09
中1 百人一首かるた大会
中1は6,7校時アリーナにて、百人一首かるた大会を行いました。 司会や読み上げも生徒達で行い、かるたをとれると大喜びする姿もあり、充実した大会となりました。

2024.12.20
中1 集中授業「合気道」「書道」
中1は、12月19日・20日「合気道」と「書道」の集中授業を行いました。 19日は、保健体育の授業の一環として、アリーナにて講師をお招きし「合気道」を実施しました。武道を学び、体験することで、基礎体力と身心感覚を養う良い機会となりました。 20日の書道は本校教員と講師をお招きし行われました。

2024.12.09
リピートーク(AI音読アプリ)学習時間で全国1位に!
今年度より取り組んでいるリピートーク(AI音読アプリ)。日々の授業や家庭学習で利用することで、スピーキング能力向上、ひいては英語力全体のレベルアップをはかることができます。毎月音読時間の長い学校のランキングが発表されていますが、本校高校1年生が、2回目の1位を獲得しました! もうすぐ冬休み。家での音読時間を増やしてさらに力をつけていきましょう!

2024.11.25
H1 体育講座
11月21日(木)1時間目〜7時間目 先週高1は体育講座3(バレーボール大会)をアリーナで実施しました。 審判も生徒達で分担して行い、試合も応援もとても盛り上がりました。 結果は、優勝:2組 準優勝:4組 3位:1組 4位:3組 となりました。

2024.11.22
H1 芸術科の授業風景
今日はH1の授業風景をご紹介します。芸術科は音楽、美術、書道の一つを必修選択します。 音楽はミュージカル「Over the rainbow」のコードを利用して旋律を作曲し、合唱コンクールの練習をしました。すてきな歌声が響いていました。

2024.11.20
中2 技術・家庭科
技術分野では『材料と加工の技術』を学習しています。今日は木材加工の実習を行いました。 ノコギリを使うことが初めての生徒や、久しぶりに使った生徒もいましたが、木の香りに包まれ皆楽しみながら作業を進めました。時計の文字盤も工夫し、個性豊かな作品に仕上がりました。