鎌女日誌

#特別授業 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2022.02.16

#特別授業

M2書道特別授業

国語の授業の一環として、講師に村田千秋先生をお招きし、書道(毛筆)の授業を実施しました。 限られた時間の中で、一番良い作品に向けて、みんな真剣に取り組んでいました。

アイキャッチ画像

投稿日2022.01.24

#中学 #教科活動 #特別授業

中2体育研修II「棚倉代替プログラム②」

24日(月)・25日(火)の2日間、中学2年生を対象に体育集中授業を3会場に分かれて実施しました。空手は見田記念体育館、ディスクドッジは鎌倉体育館、バスケットボールは本校体育館で行いました。 ディスクドッジやバスケットボールは、各クラスを4班に分け、班ごとの活動になり、クラス対抗戦を行うなど、普段対戦できない相手と対戦できました。終盤になるほど、生徒の白熱さが増して行き、見応えのある試合内容でした。 空手は、空手道連盟から高松景子氏を講師にお招きし、実技演習を行ないました。座礼・立礼などの礼法から始まり、形や組手に触れるなど、初歩的なところからご指導頂きました。生徒の動作が始めは小さかったのですが、後半になると自信を持って、動いている様子でした。

アイキャッチ画像

投稿日2021.11.25

#特別授業

高1 アカデミックレクチャー

横浜市立大学准教授の小野陽子先生をお招きし、「データサイエンス×私」というテーマでお話をしていただきました。これからの社会にはどのような力が求められるのか、女性として21世紀をどのように生きていくか、将来を考えるきっかけになったのではないでしょうか。

アイキャッチ画像

投稿日2021.11.18

#特別授業

中2 護身術講習会

護身のための基本的な知識や技術を身に付ける講習会でした。 鎌倉警察署員の皆さんから、暴漢などの被害からどのように身を護ったらよいか、被害に遭った場合どのように対処すればよいかについてお話を伺いました。

アイキャッチ画像

投稿日2021.11.17

#特別授業

高2 小論文講演会

本日3、4校時に国語の授業の一環として、講師に大堀精一先生をお招きし、小論文講演会を実施しました。講演を通して、小論文を書くことは多様な視点で社会の様々な問題に向き合い、未来に向けて力強く生きていくための基本的なスキルであることを学びました。

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.27

#中学 #特別授業

M2 技術家庭科 特別授業

22日〜27日まで、M2の特別授業を行いました。エネルギーや光をテーマとした様々な実験に取り組みました。 東京スカイツリーのライトアップに利用されている照明を実際に見せて頂き、LEDの光の強さ、鮮やかさに驚いていました。 身近な照明と地球規模の環境問題を結びつけられたと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.20

#特別授業 #講演会 #高校

高2 アカデミックレクチャー

発酵学の第一人者である小泉武夫先生がいらっしゃり、「発酵と人類の知恵」という題でご講演くださいました。発酵の仕組みや、味噌・醤油などの身近な発酵食品の解説にはじまり、先生が世界各国で見つけた発酵食品の紹介など、とても興味深いお話でした。 発酵することで栄養が増したり、保存期間がぐっと伸びたりと、まさに発酵は「人類の知恵」。30年もののサンマの熟れずしのお話が出た時は、思わず生徒からも驚きの声が。 ユーモアたっぷりの先生のお話に、生徒も終始楽しそうな様子でした。

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.18

#中学 #特別授業

中3技術家庭特別授業

本日から21日の木曜まで、中学3年生の技術家庭の特別授業が行われています。講師に、パナソニック株式会社エレクトリックワークス社の方をお招きし、「自然エネルギーの活用と私たちの暮らし」「あかりの進化と光る仕組み」をテーマに様々な実験に取り組みました。クラスの半数ずつに分かれ、手回し発電、白熱電球とLEDと蛍光灯の比較実験、太陽光に関する実験などを行いましたが、少人数で取り組んだことで積極的に実験に取り組む様子が見られ、より一層理解も深まった様子です。 持続可能な社会を考える上でも実感を伴った良い経験となったことと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.18

#特別授業 #高校

高1 能教室

高校1年生は、本校アリーナにて能と狂言を鑑賞しました。 普段体育などで使っているアリーナが能舞台に早変わりし、まるで能楽堂で観ているかのようでした。生徒たちのほとんどが初めての鑑賞だったようで、じっくり楽しんでいました。 最後の質疑応答でも興味深いお話を聞くことができ、充実した時間を過ごすことができました。

アイキャッチ画像

投稿日2021.07.31

#中学 #教科活動 #特別授業 #行事

中1 体育研修I PA活動

7月26日(月)午前・午後、27日(火)午前 1組 7月27日(火)午後、28日(水)午前・午後 2組 7月29日(水)午前・午後、30日(木)午前 3組 7月30日(木)午後、31日(水)午前・午後 4組 上記の日程で、中学1年生対象の体育研修Ⅰ PA活動を実施致しました。7月にオリエンテーションや事前活動を行い、PAJ(プロジェクトアドベンチャージャパン)からファシリテーターが1グループに1人つき、PA活動を行いました。 各クラスのグループの形は様々ですが、グループ内でのコミュニケーションを増やし、課題解決を行うなかで、少しずつグループの形が変化していくところを間近で見ていました。時には、円になりグループ内で真剣な表情で振り返りを行っている姿がとても印象に残っています。次の日には大きな目標を持って、グループで挑戦していました。とても短い時間でしたが、今回体験したことを、9月以降の学校生活や友人関係につなげていって欲しいと思います。