鎌女日誌

#特別授業 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2023.05.24

#中学 #特別授業 #行事

中2 鎌倉歴史講座

今日は鎌倉学の一環として、鎌倉国宝館館長の山本勉先生をお招きし、鎌倉歴史講座が行われました。 仏像の種類や鑑賞のポイントなど 教えていただいたことを熱心にメモし、ますます興味を持った生徒たち。実際に鎌倉国宝館見学に行けることを心待ちにしているようです。

アイキャッチ画像

投稿日2023.05.12

#中学 #特別授業

中1「礼法」の授業

今週、中1は特別国語の授業で「礼法」を学びました。本校茶道講師の大澤先生から、正しい姿勢で呼吸をする方法や挨拶の仕方、箸の持ち方などを教わる特別授業です。 お辞儀をしたり声を出したりして、実践的に学ぶことができました!

アイキャッチ画像

投稿日2023.03.09

#中学 #特別授業 #講演会

中3「環境」特別講座 

中学3年生が総合学習の一環として1年間取り組んできた「環境」の授業のまとめとなる特別授業が6校時に行われました。環境省環境再生・資源循環局から栗林美紀先生にご来校いただき、1時間の特別レクチャーを実施。 「プラスチックごみを焼却すると、燃やしたごみよりも発生するCO2の方が多い」「3Rで最も優先すべきはどのRか?」など、これまで調べたり考えたりしてきたことをさらに深める機会となりました。  

アイキャッチ画像

投稿日2023.02.09

#中学 #特別授業

M2 護身術講座

6校時に中学2年生の授業にて鎌倉警察署の方を4名講師にお招きし、護身術講座を行いました。危険を感じた時はすぐ距離をとることや、普段から声を出せるように練習しておくなど自分の身を守る術を学びました。

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.22

#中学 #教科活動 #特別授業

中1 書道集中授業

本日は中1を対象に、特修科担当と本校教員による書道(毛筆)の集中授業が行われました。書く時のポイントを先生方からご説明いただき、何度も練習しながら二時間しっかり集中し、「天地」を書き上げました。最後の時間は書き初めの練習をしました。新年には気持ちを込めて書き初めを仕上げてくださいね。

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.22

#中学 #教科活動 #特別授業

M2 ウェルネス・プログラム

体育の集中授業としてウェルネス・プログラムが行われました。バーチャルボクシング・フラダンス・ヨーガのうち1種目を選択し、実際に体験しました。身体活動の心地良さを体感し、健康で豊かなスポーツライフを目指しました。

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.21

#中学 #教科活動 #特別授業

中1武道(合気道)集中授業

本日は合気会指導員の日野皓正氏を講師にお招きし、中学1年生を対象に合気道の集中授業を行いました。「合気道では、一緒に稽古をする人と心を通わせながら行うことが大切」というお話を伺い、生徒たちはお互いに協力しながら、初めての合気道に取り組みました。「礼」に始まり、受け身や技を練習し、最後は再び「礼」をして終わりました。生徒たちは姿勢を意識しながら集中している様子でした。最後に、講師の先生方の迫力ある演舞を見せていただきました。

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.21

#中学 #特別授業

M2 美術集中授業

美術の集中授業が行われました。エンボス加工のカードデザインを行い、クリスマスカードや友達に渡すカードなどそれぞれの個性あふれる作品をつくりました。今日作ったカードを是非活用してください!

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.14

#中学 #教科活動 #特別授業

中1 考古学講座

本日は考古学者の馬淵和雄先生をお招きし、中学1年生対象の考古学講座を、会場を二か所にわけて実施しました。遺跡や出土遺物からわかる鎌倉の町について、中世を中心にお話しくださいました。この講座のあとにも馬淵先生は発掘調査にいらっしゃるとのこと、そのお話に生徒たちも興味津々の様子! また、事前にお送りした生徒たちからの疑問に対して、とても詳しくご説明いただき、生徒たちも熱心にメモをとっていました。鎌倉の町への理解や興味を深められたようです。

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.09

#特別授業 #高校

高2 アカデミックレクチャー

本日3・4時間目に、高校2年生はアカデミックレクチャーを実施しました。講師に早稲田大学より陣野英則先生をお招きし、「『源氏物語』の言葉になじんでみよう」という内容でご講演をいただきました。『源氏物語』の内容にも触れていただきながら、作者についてや写本についてなど『源氏物語』の周辺にまでお話を広げてお話をしてくださいました。高校レベルを超えた学問に触れることのできる貴重な経験となりました。