鎌女日誌

#講演会 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2022.02.18

#講演会 #高校

高2 英語ゲストスピーカー講演

英語の授業の一環で、フィリピン出身の方をゲストスピーカーとしてお招きし、英語の講演をしていただきました。 英語の教科書でフィリピンについてすでに学習しており、実際にフィリピンの方のお話を聞くことで実感を伴った学習となりました。 フィリピンの生活や、ストリートチルドレンなどを含めた貧困や教育についてなどからSDGSにまで幅広くお話しいただき、 生徒たちは自分達に何ができるかを具体的に考える良い機会となりました。 “Have gratitude” “Have empathy” “Have motivation”というメッセージをいただき、恵まれた環境、周囲に感謝すること、他者への共感、夢に向かってモチベーションを持つことの大切さに気付かされる時間となりました。

アイキャッチ画像

投稿日2021.12.06

#講演会 #高校

高2 アカデミックレクチャー

高校2年生対象のアカデミックレクチャーが実施されました。 早稲田大学より陣野英則先生をお招きし、「『源氏物語』の女性たち」というテーマでご講演いただきました。 『源氏物語』の中に登場する名もなき女房たちの役割や、作者である紫式部とその執筆を支えた女性たちについてなど、「女性」に焦点をあててお話しいただきました。 教科書では知ることのできないことばかりで、生徒たちのメモをとる手が止まりません。2時間のご講演もあっという間に感じられました。

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.20

#特別授業 #講演会 #高校

高2 アカデミックレクチャー

発酵学の第一人者である小泉武夫先生がいらっしゃり、「発酵と人類の知恵」という題でご講演くださいました。発酵の仕組みや、味噌・醤油などの身近な発酵食品の解説にはじまり、先生が世界各国で見つけた発酵食品の紹介など、とても興味深いお話でした。 発酵することで栄養が増したり、保存期間がぐっと伸びたりと、まさに発酵は「人類の知恵」。30年もののサンマの熟れずしのお話が出た時は、思わず生徒からも驚きの声が。 ユーモアたっぷりの先生のお話に、生徒も終始楽しそうな様子でした。

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.24

#中学 #講演会

中学2年生 情報モラル講演会

講師にスマイリーキクチさんをお招きして情報モラルについてお話しいただきました。ご自身の経験をもとに、SNSなどの怖さ、インターネット上の向こう側には実際に人がいるなど体験から感じたこと、どのように対処していけばよいかについて講演していただきました。生徒も自分事のように真剣な表情で聞き入っていました。

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.17

#講演会 #高校

高2 性と健康講演会

本日、高校2年生が女性医療の現場でご活躍されている産婦人科医の対馬ルリ子先生をお招きして、女性の性(心と体)と健康についてのお話を伺いました。自分らしく生きるためにも、自分の心と体に向き合う大切さを改めて考える貴重な時間となりました。

noimage

投稿日2021.06.10

#講演会 #高校

高2キャリアガイダンス

あずさ監査法人にてご活躍されている公認会計士の細井友美子先生に、リモートで講演をしていただきました。 公認会計士の道に進まれたきっかけから、お仕事の魅力、また女性としてキャリアを築く上で大切なことなどをお話ししていただきました。 生徒たちは熱心にメモを取りながら聴いていました。 今回学んだことをいかし、将来のビジョンを一層具体的に考えられるといいですね。

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.10

#中学 #講演会

中1 情報モラル講演会

ネットワーク社会における情報モラルについて、正しい知識や情報に対する責任を身につけ、インターネット等を有効に活用できるように、情報モラル講演会をオンラインで実施しました。グリー株式会社 小木曽健氏を講師にお招きし、インターネットの炎上がどのように将来に影響するかの事例を聞いて、情報を発信した後のことを考える大切さを学びました。

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.10

#講演会 #高校

高1 続・国際セミナー Ⅰ部

高校1年生は7限のLHRの時間に、以前ご講演いただいた高橋先生にmeetを通して質問をさせていただきました。各クラスたくさんの質問が出て、とても充実した時間を過ごすことができました。

アイキャッチ画像

投稿日2021.06.10

#中学 #講演会

中学2年生 鎌倉歴史講座

講師に鎌倉国宝館館長である山本勉先生をお招きして、鎌倉の歴史的な背景について教えていただきました。仏像の種類や鑑賞のポイントなどについての意識を深めました。座学を通して、実際に国宝館に行く楽しみが増し、生徒も楽しそうな様子です。

アイキャッチ画像

投稿日2021.05.14

#特別授業 #講演会 #高校

高1 国際学講座Ⅰ

国際学の最初の講座として国際学講座Ⅰが実施されました。今年は各クラス単位で、非営利活動法人ソルト・パヤタスの井上広之先生による「教育の果たす役割~NGOの視点から~」についての動画を視聴し、国際学についての理解を深めました。