#講演会 の投稿一覧

2024.06.20
中3 消費者講座
本日6,7校時 NPO法人ソフトエネルギープロジェクトの佐藤一子先生をお招きし、消費者としての“省エネ”を日常生活に活かせるよう『中3消費者講座』が行われました。 生徒達は真剣に話しを聞き、佐藤先生に質問にも答えていただきました。 「佐藤先生の実体験や海外で行った活動についてお話しいただいたことで、納得して”環境“についても考えることができました。」「今までやみくもに”節電しよう”など行ってきましたが、今回の講演を聞き、こんなにも地球温暖化に対し真剣にならなければいけないのだと理解することができ、意識が変わりました。」などの感想を持っていました。

2024.06.12
中1 情報モラル講演会
ネットワーク社会における情報モラルについて、正しい知識や情報に対する責任を身につけ、インターネット等を有効に活用できるように、グリー株式会社の小木曽健先生をお招きし、情報モラル講演会が行われました。 興味深いお話しが多くあり、講演後に残って質問したいたくさんの生徒たちが小木曽先生の前に列をなすほどでした。 今回お話しいただいたことを、今後の生活に役立てられることでしょう。

2024.06.07
中学3年生防災教育
先日、中学3年生のLHR(ロングホームルーム)の時間に、神奈川県立 生命の星・地球博物館の平田先生をお迎えして、防災教育の講演をして頂きました。テーマは「自然災害から大切ないのちを守るために」。台風、地震、火山が起きる仕組みから、いざ災害が起きた時の避難の方法などを教えて頂きました。平田先生がこれまで遭遇した地震の実体験も教えて頂き、リアリティのある講演で、改めて防災対策を考え直すきっかけとなりました。

2024.06.05
中学2年生 情報モラル講座
6/5(水)中学2年生を対象に情報モラル講座を実施しました。 スマイリーキクチ先生をお招きして、先生が体験された誹謗中傷の怖さや、 インターネットのトラブルへの対処法、人とのつながりの大切さなどをお話しいただきました。 便利なインターネットをより安全に活用できる人に、また困っている人がいたら助けてあげられる人になってもらいたいと願っています。 スマイリーキクチ先生のX(Twitter)で、本校での講演について投稿してくださいました。 https://twitter.com/smiley_kikuchi/status/1798287304559370314

2024.03.07
高2 講演会
国際自然保護連合(IUCN)日本国内委員会顧問・明治大学学長特任補佐の堀江正彦先生をお招きし、環境保護の視点から、「気候変動と生物多様性の危機」についてお話しいただきました。 近年よく話題になる気候変動に関して、過去のご自身の体験や今後の予測などをわかりやすく教えていただきました。今後、私たちが気候変動に関しての意識を変え危機感をもって取り組む必要があることを知るとともに深く考える機会をいただくことができました。

2023.12.08
家庭会 講演会
家庭会では、今年度も講演会を実施いたしました。 講師は、写真家であり冒険家でもある石川直樹先生。8000メートル級の山々に登攀された際の迫力あふれるお写真や動画をご紹介いただきながら、自然の厳しさ、美しさについて語ってくださいました。 参加者からのご質問「今までに体験した1番のピンチは?」との問いには、熱気球でアメリカを目指した時のスリルあふれる体験をお話してくださり、会場に大きなどよめきが起こりました。石川先生、貴重なお話をありがとうございました。

2023.12.07
中3 ボランティア講座
来年度以降、実施を予定しているボランティア活動に向けての事前学習として、ボランティア講座が行われました。社会福祉協議会、地域包括支援センター、特養鎌倉静養館、鎌倉市市民健康課の方々を講師にお招きし、ボランティアの際に気をつけることや募金活動について、認知症についてを教えて頂きました。今回学んだことを活かしてボランティア活動に取り組んでほしいと思います。

2023.12.07
高3 学校寄席
高校3年生はLHRの時間に、材木座らくご会から古今亭文菊師匠をお招きして、アリーナで寄席を実施しました。落語とはどういったものかという話から始まり、噺しだけですべてを表現する難しさや、言葉や駄洒落の奥深さを教えていただき、さらに古典落語を2席披露していただきました。生徒のみんなも非常に興味深く聞き入って、笑いの中でリラックスもでき、また明日からの受験勉強に集中できそうです!

2023.09.25
高2 外務省高校講座
講師に外務省の大井菜緒さんをお招きし、外務省高校講座が行われました。ご本人の経歴や仕事の内容など、なかなか聞くことのできない貴重なお話をしていただきました。外務省という仕事に興味のある人に向けて、仕事の面白さややりがいを分かりやすく話していただきました。講義のあとは、座談会を開いていただき、大井さんに直接質問できる機会をいただきました。英語や語学の活かしかたを知り視野を広げる大変良い機会だったと思います。

2023.07.19
高3 ゲストスピーカーによる講演
高3 の英語では毎年アウンサンスーチーさんに関する長文を読んだ後、ミャンマーからのゲストスピーカーをお招きして英語でのレクチャーを聞きます。今年もTin Win さんが授業に来てくださいました。アウンサンスーチーさんと仕事をされていた頃のお話、日本に来て難民申請をして、やっと家族を呼び寄せ暮らし始め、最終的にお子さん3人が皆日本の大学を卒業したお話など、難しい内容にもかかわらずユーモアを交え分かりやすく英語で話してくださいました。そのご苦労の裏には、Tin Winさんの尊敬する緒方貞子さんの言葉、「難民の方々を日本の重荷ではなく、財産と考えている」があり、励みになったそうです。生徒の質問に対し、Z世代のみなさんは、諸刃の剣であるSNSを上手に使いこなし、世界を変える力になってほしいこと、また18歳になる高3生には必ず投票に行ってほしいなどのアドバイスをくださいました。今のミャンマーの情勢はとても心配ですが、私たちも関心を持ち続け、何ができるか考えさせられるレクチャーでした。