鎌女日誌

#中学 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2022.06.10

#中学 #特別授業 #講演会

中1 情報モラル講演会

グリー株式会社から小木曽健先生を講師にお招きし、ネットワーク社会における情報モラルについて、お話しいただきました。インターネットの炎上がどのように将来に影響するかなど具体的な事例を伺い、情報を発信した後のことを想像することが大切だと学びました。インターネット等を使う際は、学んだことを思い出して、活用していってくださいね。

アイキャッチ画像

投稿日2022.06.09

#中学

中2 情報モラル講習会

ご自身の経験をもとにSNSの怖さ、インターネットの向こう側には実際に人がいること、困った時の対処方法についてご講演いただきました。

noimage

投稿日2022.06.03

#中学

M3防災教育

生命の星地球博物館館長の平田大二先生をお招きし、防災に関する講演会を実施しました。国内外や身近な地域での災害による被害や注意点などを説明して頂きました。自分が住んでいる地域を見直すきっかけにしてほしいと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2022.06.03

#中学 #行事 #高校

読書週間

6月6日(月)より、鎌女読書週間が始まります。 定期試験も終わり、ゆったり読書をする時間も取りやすくなります。様々な本に触れ、友人同士でも本について語り合ってみてください! 読書週間に向け、読書週間ポスターを生徒たちに募集しました。今回も中1〜高2から7作品の応募があり、どれも力作です!中学1年生3名からも応募がありましたが、中1もとてもハイクオリティな作品を提供してくれました!!

アイキャッチ画像

投稿日2022.06.01

#中学

中1保護者会

中学1年生の保護者会が、午後から2クラスごとに実施されました。

アイキャッチ画像

投稿日2022.06.01

#中学 #試験 #高校

前期中間試験

本日6月1日〜6月3日までの3日間、中学、高校で前期中間試験が実施されています。 中学1年生にとっては初めての定期試験です。緊張せずに、力を発揮してください!

アイキャッチ画像

投稿日2022.05.27

#中学 #教科活動

中1 地形図を持って鎌倉を歩こう

これまでの社会科の授業の中で鎌倉の地形について学んだのを活かし、今日は実際に鎌倉の街を歩いて地形図を読み取ったり、被災時の避難経路を確認したりしました。朝は荒天が心配されましたが、出発する頃にはとてもいい天気に!順調にチェックポイントを通っていく班、道に迷ってやっとチェックポイントに辿り着いた班などさまざまでしたが、しっかり鎌倉の地形を確認できたようでした。

アイキャッチ画像

投稿日2022.05.26

#中学 #教科活動

中2美術 お面制作

中2美術の授業では、粘土を使ったお面制作に取り組んでいます。アイデアスケッチをもとに少しずつ形を整え、最後はアクリルガッシュで彩色していきます。デザインは実に様々。さて、今年はどんな力作が出来上がるのでしょうか。

アイキャッチ画像

投稿日2022.05.21

#中学 #土曜講座

土曜講座 五感で感じる植物園

大船フラワーセンターにて、中学2年生対象の土曜講座「五感で感じる植物園」が実施されました。 研修室にて、植物に触れる、匂いを嗅ぐなど様々な感覚を使って植物を体感する学習を行いました。フラワーセンターの園長先生による講義では植物についての様々な知識や、植物園ならではのお話を聞くことができました。また、様々な植物を目隠しをして触れてみたり、コーヒーの木やコーヒー豆の焙煎前と焙煎後の変化を見たり、様々なハーブを使ってサシェづくりを行うなど、植物と私たちの生活との関わりを五感を使って体感することができました。 最後には園内の散策を行いました。様々な花が見ごろを迎えようとする時期、とても気持ちの良い時間となりました。  

アイキャッチ画像

投稿日2022.05.21

#中学 #土曜講座

土曜講座 五感で感じる水族館

新江ノ島水族館・なぎさの体験学習館にて、中学二年生対象の土曜講座「五感で感じる水族館」が実施されました。クラゲの観察やウミガメの餌やりを行い、海の生物を実際に観て触れるなど様々な感覚を使って、生物の生態を学習しました。なぎさの体験学習館のスタッフの方のお話とバックヤードツアーを通して水族館の裏側や自然の大切さについて学びました。そして、各々に海をイメージしたキャンドル制作をし、土産として持ち帰りました。最後には新江ノ島水族館を見学しました。これらの体験プログラムを通して、海の生物への興味を深める貴重な時間となりました。