#中学 の投稿一覧

2022.07.27
中1体育研修I PA活動
7月26日(火)、中学1年生対象の体育研修Ⅰ PA活動が始まりました。26日・27日の2日間は1組。以降は28日・29日が2組、8月1日・2日が3組、3日・4日が4組の日程で、クラスごとに2日ずつ実施されていきます。 6月末〜7月にかけてオリエンテーション・事前活動をし、当日はPAJ(プロジェクトアドベンチャージャパン)からファシリテーターの方々にいらしていただき、PA活動を行っています。 グループごとにファシリテーターが1人ついての活動。課題の段階が進んでいく中で、グループ内のコミュニケーションが活発に! 失敗しても「もう一度!」と挑戦し続け、みんなで声を掛け合って解決しようとしている姿が、とても印象的でした。二日間の活動で学んだことや感じたことを、今後に是非活かしてくださいね。

2022.07.21
中3 ウェルネスプログラム
体育の授業の一環として、バーチャルボクシング・フラダンス・ヨーガの3つのプログラムから1つを選択して参加しました。それぞれ専門の先生をお招きして実施しました。 バーチャルボクシングは音楽に合わせてボクシングの各種パンチを打ちつつ行うエクササイズです。 フラダンスでは1曲の振り付けを覚えながら、ハンドモーションの意味を学びました。 ヨーガでは呼吸を意識しながら、自らの身体と向き合い、セルフコントロールを体現することを学びました。

2022.07.20
明日から夏休み
夏休み前、全校が登校する最終日となりました。 生徒のみなさんは、たくさんの持ち帰り荷物は重たいけれど、心は軽く夏休みを迎えたことと思います。 健康に気をつけて、9月1日に元気に会いましょう!

2022.07.14
中1体育研修会I(水上安全法)
日本ライフセービング協会より門間智幸氏にお越しいただき、夏休みを迎える前に「水辺の安全」について学びました。 鎌女は海に近いこともあり、海で泳ぐ時の注意点や津波の時はどう行動するべきかなどを教えていただきました。生徒たちは、大事だと感じたことのメモをとりながら、しっかり聞いていました。ぜひ役立ててくださいね。

2022.07.12
生徒面談日
今日は、中1から高2まで、担任の先生と生徒ひとりひとりの面談が行われています。 基本テーマを決めて話す学年も多く、中1では「私の好きなもの」のShow & Tellのため、さまざまなものを生徒たちが持参していました。好きな本や音楽、キャラクターグッズ、はまっているゲーム、クラブで頑張っている百人一首など、授業と違った一面が見られる1日でした。 高校生では、進路に関する話がメインになっているようです。担任の先生と話すことで、目標や課題をはっきりさせて、夏休みを有意義に過ごしてくれることと思います。

2022.07.07
中1 体育研修I
個人面談日を利用して、7月7日(木)各クラスごとに時間差で登校し、PA事前活動が行われました。 今回は、実際のPA活動班になり、メンバーがお互いに知り合うためのアクティビティをしましたが、どのクラスも大盛り上がり!PA研修が楽しみですね。

2022.07.07
中3 美術石膏デッサン
7月7日(木)、中学3年生の美術で石膏デッサン集中授業が行われました。通常授業より長い時間をかけて制作に取り組みます。石膏像の形を合わせ、木炭で柔らかな光と陰影を表現。消しゴムにはなんと食パンを使います。伝統的な技法を学ぶと絵画への理解も深まりますね。

2022.07.06
個人別懇談会
7月6日、7日の2日間に渡り、個人別懇談会が実施されています。 校舎内には七夕の笹飾りが設置され、生徒たちが短冊に願い事を込めています。保護者の皆様はご来校の際に見ていただくことができます。

2022.06.30
中1 和楽器講座
6月16日に続き、東音会同人の長沼雅子先生と伊藤薫子先生をお招きし、6月23日・6月30日に和楽器演習講座が実施されました。この二回はいよいよ三味線の演奏に挑戦!撥の持ち方などを教えていただき、最後には「さくら さくら」や「ほたるこい」の曲を全員が演奏できるようになりました。和楽器の楽しさを感じられたようです。

2022.06.21
中学3年 書道集中授業
国語の授業の一環として、授業で学習した俳句を短冊に書きました。講師の村田千秋先生のご指導の下、小筆を用いて書いたすてきな作品ができました。