#中学 の投稿一覧
2025.07.23
中1PA体育研修
7/22(火)~25(金)、7/28(月)~31(木)の期間で中学1年生対象の体育研修「PA(プロジェクトアドベンチャー)」がクラス毎に2日間ずつ実施されています。株式会社プロジェクトアドベンチャージャパンよりファシリテーターの方々をお招きし、体験学習を行います。早速1組のPAが実施されました。始めにクラス全体でアイスブレーキングをしたあと、グループ活動に入ります。そこでは様々な課題が与えられ、課題達成に向けて仲間と協力して取り組んでいきます。「どうしたらいいと思う?」や「今の自分の気持ちは?」というファシリテーターの問いかけに自分の気持ちを声に出して答えている生徒の姿が多くみられました。そして何よりも楽しそうで元気いっぱい。活動を通して自分や仲間と向き合い、新しい気づきがあった2日間になったのではないかと思います。学んだことをこれからの学校生活に繋げてくれることを期待しています!
2025.07.22
料理部
今日は調理室にて料理部が活動を行いました。夏休み中はいつもよりまとまった時間がとれるので、文化祭に向けてじっくりと話し合いをしました。話し合いの後はお待ちかねの調理です。中高生一緒に楽しく過ごすことができました。
2025.07.17
中3と高3の交流会
今日は姉妹学年である中3と高3の交流会の日でした。 実行委員の生徒が中心となり、バースデーライン・偉人当てゲーム・人探しゲームをアリーナで一緒に行い、楽しい時間を過ごすことができました。
2025.07.17
中1 水辺の安全教室
本日の中学1年生の道徳の時間では、鎌倉ライフガードの多胡誠先生をお招きして、「水辺の安全教室」という題で講演をしていただきました。夏休みを前に、水辺の事故がいかに多く、多くの命が毎年失われているかということを知り、事故にあった際には「水に落ちた人」「近くにいる人」それぞれの立場でどのように対処すれば良いか、といった具体的なお話が伺え、大変為になりました。
2025.07.17
中2 体育研修
中学2年生は横浜武道館にて、体育研修Ⅱとして、車椅子バスケットボール体験、ボッチャ、キンボール、軽運動会をおこないました。車椅子バスケットボールでは、パラリンピックの代表選手の方などからルールの説明や車いすでの動き方などを学び、楽しみました。軽運動会では、各クラスに分かれてさまざまな競技に取り組み、競い合い楽しみました。10月の宿泊行事の体育研修でも今回のように、楽しみながら多くのことを学べるといいですね。
2025.07.07
中学2年土曜講座 「ふれあい植物学」
7月5日、中学2年生の15名が土曜講座「ふれあい植物学」で平塚花菜ガーデンを訪れました。 暑い中でしたが、ガーデナーの方に園内をご案内いただきながら、県の花である「ヤマユリ」や「スイレン」「ハス」、「ムクゲ」などたくさんのお花を見ることができました。
2025.07.03
中3 “届けよう、服のチカラ”プロジェクト
今日はファーストリテイリングがUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)と取り組む参加型学習プログラム「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」を実施しました。陸奥ホールでお話しいただき、難民問題や環境問題について理解を深めることができました。 今後は生徒自身が主体となり、子ども服を回収し、難民などの服を必要とする人々の手助けになれるよう活動予定です。
2025.06.19
中3 消費者講座
技術・家庭科では『消費生活・環境』について学習しています。今日は消費者として”省エネ”を日常生活に活かせるようNPO法人ソフトエネルギープロジェクトの佐藤一子先生を講師にお招きし、消費者講座が行われました。地球環境問題から私たちが普段家で実践できることまでお話しいただきました。 生徒の感想: 「地球環境のお話しから、”人の命”とCO2を減らすことが繋がっていることを知りました。CO2削減のために、消費者として普段の生活を意識していきたい。」 「環境の維持につながる取り組みが、消費者として普段の生活の中でできることが分かったので実践したい。」 「今まで環境に関するたくさんのお話しに接してきたが、今回のお話しでは初めて”自分も何か取り組まなければならない”と危機感を持ちました」 生徒は、私たち一人一人の行動が地球にも影響することを改めて感じたようです。
2025.06.18
料理部 ~キャンパス体験に向けて~
今日の料理部の活動では、ガトーショコラを作りました。中1から高2まで一緒に楽しそうに調理をしていました。今後、似たような材料で作ることができるガトーショコラ・ブラウニー・マフィン・フォンダンショコラなどの違いを調べたり、調理して比較しても面白そうですね。さらに
2025.06.13
中学1年 和楽器講座
中学1年生の音楽では、東音同人会の長沼雅子先生と伊藤薫子先生をお招きし、6月5日・12日・6月19日の3日間にわたって和楽器演習講座が実施されています。第1回は、日本の音楽の歴史や三味線について講義をして頂き、第2回からは、三味線の体験を行っています。