#中学 の投稿一覧

2024.12.20
中1 集中授業「合気道」「書道」
中1は、12月19日・20日「合気道」と「書道」の集中授業を行いました。 19日は、保健体育の授業の一環として、アリーナにて講師をお招きし「合気道」を実施しました。武道を学び、体験することで、基礎体力と身心感覚を養う良い機会となりました。 20日の書道は本校教員と講師をお招きし行われました。

2024.12.17
第43回 校内合唱コンクール
12月17日、鎌倉芸術館大ホールにて合唱コンクールを行いました。 第1部中学生合唱コンクールでは、クラスごとに9月から練習してきた曲を発表しました。 中1は「地球星歌~笑顔のために」「COSMOS」「花は咲く」を演奏しました。初めての大舞台に緊張しながらも、明るい声で堂々と発表できました。

2024.12.07
中1 土曜講座 「たのしいソーイング」
講師をお招きし、中1土曜講座 「たのしいソーイング」が行われました。 クリスマスシーズンに向けて、ツリー等に飾れる『クリスマスブーツ』作りです。 皆、楽しそうに縫い物に取り組み、完成時には達成感を味わえたようです。 同日が「卒業生学校公開日」だったので、卒業生の方も羨ましそうに見学されていました。

2024.11.26
鎌倉全国俳句大会 表彰式
「第23回鎌倉全国俳句大会」青少年部門に中3生徒が入賞し、表彰式に列席しました。 一人は鎌倉全国俳句大賞、一人は鎌倉市議会議長賞という大きな賞を受賞し、たくさんの方の前で表彰状を授与していただきました。 鎌倉女学院は高浜虚子の娘で俳人の星野立子の出身校でもあることから、国語の授業では学年問わず俳句を詠んだり句会を開いたりする機会があります。その成果がこのように表れるのは喜ばしいことです。偉大な先輩の志を受け継ぎ、多くの鎌女生に俳句に親しんでもらえたら嬉しいです!

2024.11.26
中学二年生ビーチコーミング
11月21日のLHRで、中学2年生は学校から歩いてすぐの由比ガ浜でビーチコーミングを行いました。去年もビーチコーミングはやったので、要領よくビーチのごみを拾い、砂浜に落ちているきれいな貝殻やシーグラスや陶器の破片も拾いました。運が良ければ陶器は古い時代の陶器かもしれないそうです。ビーチコーミングの後は、各クラスグループを作って「鎌倉と言えば?」「鎌女」「学年の先生」「冬」をテーマにサンドアートを作りました。それぞれユニークな作品がたくさん出来上がり、皆、満足げな表情でした。

2024.11.20
中2 技術・家庭科
技術分野では『材料と加工の技術』を学習しています。今日は木材加工の実習を行いました。 ノコギリを使うことが初めての生徒や、久しぶりに使った生徒もいましたが、木の香りに包まれ皆楽しみながら作業を進めました。時計の文字盤も工夫し、個性豊かな作品に仕上がりました。

2024.11.13
中1 技術・家庭科 調理実習
11月5日に本校佐助農地で収穫したサツマイモを使用して、今日は調理実習が行われました。 自分達で収穫したサツマイモを、調理しておいしくいただくことの楽しさを感じることができたようです。

2024.11.13
中1土曜講座 ネパール入門
ネパリ・バザーロから2名の先生方をお招きし、ネパールについて学習しました。ネパールの言語や文化、人々の暮らしについてお話を伺い、初めての発見がたくさんあったようです。サリーの着付け体験では色とりどりの布をまとい、おでこには「ビンディ」というシールを貼って、ネパール流のおしゃれを楽しみました。女性や子どもたちの不自由な暮らしについて聞く場面では、真剣に頷きながらメモを取る様子も。最後にネパール産の紅茶葉でチャイを淹れ、フェアトレードのクッキーや蜂蜜を味わい、素敵なひとときを過ごしました。

2024.11.09
特修茶道 茶碗作り
特修茶道を履修中の中学1・2年生が、鎌倉の工房でお茶碗作りを体験しました。粘土をこねて少しずつお椀の形に伸ばし、ろくろを回しながら形を整えます。初めは遠慮がちに粘土を触っていた生徒たちも、次第に汚れも気にせず作業に没頭していく姿が印象的でした。大きなお茶碗を作った後、余った粘土で各自好きな小物を作りました。お花の小皿やかわいいハニワ、中には鎌女の夏の風物詩である「カニ」を生み出す生徒も。この後はしばらく乾燥させ、工房の方に釉薬をかけてやいていただきます。どんな作品に焼きあがるのか、12月の完成が楽しみですね!

2024.11.08
中1 職場体験・見学発表
昨日行った職場体験・見学の内容をスライドにまとめ、発表を行いました。 スライドに写真を載せて分かりやすく表現したり、クイズ形式にしたり、工夫もみられました。 たくさんの質問も受け、充実した報告会となりました。