#中学 の投稿一覧
2025.09.02
9月1日
9月1日、夏休みが終わり、校内に鎌女生のにぎやかな声が戻りました。 久しぶりに友達と会って盛り上がっていたり、夏休みの宿題や翌日から始まる期末試験について話したり・・・いろいろな様子が見られました。 この日は全校集会や避難訓練を行いました。全校集会では、校長先生から「121年目の新たな1年目として、自分がこの学校をつくっているという意識をもって、日々の生活を一つ一つ積み重ねていってほしい」とお話がありました。その中で、校則を守り、制服をきちんと着用する意味をお話してくださいました。
2025.09.02
中1第2回保護者会と講演会
前期期末テスト初日の午後に中1の保護者会が開かれました。FW自然観察研修の連絡・注意点をお伝えした後、外部のアディッシュ株式会社の方を講師にお招きして、「スマホ世代の子供たち」というタイトルの講演会を行っていただきました。スマホの与え方やトラブルについて誰からも教わってきていない親や教師がどのようにルール作りをし、トラブルを防いでいくべきかという内容で、皆さん熱心にメモを取っていらっしゃいました。ネットとは切っても切れない環境下、正しい使い方が出来るようになると良いですね。講演会の後は学年活動(夏休みに行ったPA活動・土曜講座・職場体験・文化祭等)についてお伝えし、実りの多い会となりました。
2025.08.01
中2 ウェルネス・プログラム
中学2年生は本日ウェルネス・プログラムを行いました。ボクシング、フラダンス、ヨーガの3つから自分のやりたいものを選び、取り組みました。およそ2時間のプログラムでしたが、とても有意義で貴重な経験をすることができました。
2025.07.29
クラブ合宿 アニメまんが部、競技かるた部、バドミントン部
7月27日から29日まで、菅平でクラブ合宿を行いました。 アニメまんが部、競技かるた部、バドミントン部の各クラブ合宿の様子をお伝えします! 【アニメまんが部】 文化祭で発売する「真空地帯」の原稿完成向けて、各自熱心に作業に取り組みました。
2025.07.24
中3 サイエンスデイ
中学での学習範囲を超え、東京学芸大学教員による講義や実験実習を体験することにより、科学に幅広く興味を持つことを目的とし、”中3サイエンスデイ”が行われました。 身近な香りの主成分を合成し、身の回りの物質と科学との結びつきについて理解を深めることができました。
2025.07.23
中1PA体育研修
7/22(火)~25(金)、7/28(月)~31(木)の期間で中学1年生対象の体育研修「PA(プロジェクトアドベンチャー)」がクラス毎に2日間ずつ実施されています。株式会社プロジェクトアドベンチャージャパンよりファシリテーターの方々をお招きし、体験学習を行います。早速1組のPAが実施されました。始めにクラス全体でアイスブレーキングをしたあと、グループ活動に入ります。そこでは様々な課題が与えられ、課題達成に向けて仲間と協力して取り組んでいきます。「どうしたらいいと思う?」や「今の自分の気持ちは?」というファシリテーターの問いかけに自分の気持ちを声に出して答えている生徒の姿が多くみられました。そして何よりも楽しそうで元気いっぱい。活動を通して自分や仲間と向き合い、新しい気づきがあった2日間になったのではないかと思います。学んだことをこれからの学校生活に繋げてくれることを期待しています!
2025.07.22
料理部
今日は調理室にて料理部が活動を行いました。夏休み中はいつもよりまとまった時間がとれるので、文化祭に向けてじっくりと話し合いをしました。話し合いの後はお待ちかねの調理です。中高生一緒に楽しく過ごすことができました。
2025.07.17
中3と高3の交流会
今日は姉妹学年である中3と高3の交流会の日でした。 実行委員の生徒が中心となり、バースデーライン・偉人当てゲーム・人探しゲームをアリーナで一緒に行い、楽しい時間を過ごすことができました。
2025.07.17
中1 水辺の安全教室
本日の中学1年生の道徳の時間では、鎌倉ライフガードの多胡誠先生をお招きして、「水辺の安全教室」という題で講演をしていただきました。夏休みを前に、水辺の事故がいかに多く、多くの命が毎年失われているかということを知り、事故にあった際には「水に落ちた人」「近くにいる人」それぞれの立場でどのように対処すれば良いか、といった具体的なお話が伺え、大変為になりました。
2025.07.17
中2 体育研修
中学2年生は横浜武道館にて、体育研修Ⅱとして、車椅子バスケットボール体験、ボッチャ、キンボール、軽運動会をおこないました。車椅子バスケットボールでは、パラリンピックの代表選手の方などからルールの説明や車いすでの動き方などを学び、楽しみました。軽運動会では、各クラスに分かれてさまざまな競技に取り組み、競い合い楽しみました。10月の宿泊行事の体育研修でも今回のように、楽しみながら多くのことを学べるといいですね。