#中学 の投稿一覧

2023.03.17
鎌女防災の日
本日のロングホームルームでは、鎌女防災の日として全校で防災頭巾を被り、非常用キットを持って移動する訓練が行われました。このあと、高校1年生が炊き出し訓練を行い、非常用の炊き込みご飯作りに取り組みました。皆で協力して手早くご飯を完成させ、小分けのパックに詰め、いただきました。 帰宅後、お家でも防災への取り組み、チェックしてみてくださいね。

2023.03.09
中3「環境」特別講座
中学3年生が総合学習の一環として1年間取り組んできた「環境」の授業のまとめとなる特別授業が6校時に行われました。環境省環境再生・資源循環局から栗林美紀先生にご来校いただき、1時間の特別レクチャーを実施。 「プラスチックごみを焼却すると、燃やしたごみよりも発生するCO2の方が多い」「3Rで最も優先すべきはどのRか?」など、これまで調べたり考えたりしてきたことをさらに深める機会となりました。

2023.02.22
中3美術 卒業制作
中3美術の授業では卒業制作のフレーム作りが行われています。木枠に箔を貼って磨き上げると、美しい鏡面のような仕上がりに。中学3年間の思いをこめて、自分だけのオリジナル作品を完成させていきます。フレームには何を飾るのでしょうか?出来上がりが楽しみです。

2023.02.18
新入生オリエンテーション
本日、新入生オリエンテーションが実施されました。学校生活についての説明のあと、各教室で教科活動や部活動・特修・土曜講座、春休みの宿題についての展示の見学が行われました。どの部活に入ろうか、新入生たちは今から熱心に展示に見入っていました。皆さんの入学を心待ちにしています!

2023.02.13
ひな飾り
中1では総合の授業の一環として、「五節句」について学んでいます。この五節句の一つであるひな祭りの日に向けて、放課後の時間にひな人形の飾りつけをアートホールで行いました。生徒たちは薄葉紙を丁寧に取り外し、間近に見た人形に「うわぁ、すごい!」などと声を上げていました。それぞれの人形の持ち物を確認しながら丁寧に飾り、飾り終えると全体をじっくり見ていました。少しずつ春が近づいてきているようです。

2023.02.13
中学2年生理科室にて…
今日の理科室はいつもより賑やかです。 覗いてみると、中学2年生がイカの解剖観察を行っていました。 丸ごとの生のイカにはあまり触れる機会がなかったという生徒もいて、なんだかんだと最初は大騒ぎでしたが、解剖が始まると皆集中。イカの口器(カラストンビ)を取り出すとその鋭さに驚いたり、口からインクを注入して食道から胃までの経路を確認すると歓声が上がったりと、とても楽しそうでした。 これからはおうちでもお料理の際、イカや海産物をさばいて、観察してみましょう!!

2023.02.09
M2 護身術講座
6校時に中学2年生の授業にて鎌倉警察署の方を4名講師にお招きし、護身術講座を行いました。危険を感じた時はすぐ距離をとることや、普段から声を出せるように練習しておくなど自分の身を守る術を学びました。

2023.02.09
中3 ボランティア講座
LHRの時間に中学3年生を対象にボランティア講座が実施されました。鎌倉市社会福祉協議会、市民健康課、地域包括支援センター、鎌倉静養館から4名の先生をお招きしてボランティアの心構えやコツ、福祉や認知症についてのお話を伺いました。

2023.01.26
英語科 コンクールでの活躍
英語科では自己表現の場の一つとして校内スピーチコンテストを毎年実施、自分の主張を皆に聴いてもらい力を競います。その経験を活かし外部のコンテストにも挑戦し多くの優秀な成績を収めています。 本年度も、「第16回全日本高校模擬国連大会本選出場(2名)」、「高円宮杯第74回全日本中学校英語弁論大会 決勝大会予選選出」(神奈川県英語弁論大会第4位)、「第61回全国高等学校生徒英作文コンテスト2・3年入選」といった受賞結果が届いています。(スピーチの内容もこちらから↓)

2023.01.18
国語科 コンクール受賞
国語科では授業などで制作した作品を積極的にコンクールに応募しています。生徒の活躍の嬉しい結果が続々と寄せられていますので、全国の中から最優秀に選ばれたものをご紹介します! 高校生では「第24回高校生小論文コンクール・冲永荘一博士記念大賞」、中学生では「第50回千代女少年少女全国俳句大会・記念賞」「第21回鎌倉全国俳句大賞・大賞」などです。高校生の小論文コンクールでは、自分で探したテーマをもとに思索を深め、工夫して表現した作品が高く評価されました。 (↓こちらから内容をご覧いただけます)