鎌女日誌

#中学 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.23

#中学 #学校生活 #特別授業

中1 読書クイズ大会

読書週間中でもある今日の6校時は、アリーナにて読書クイズ大会を行いました。 学年の先生たちがおすすめ本のクイズを出題。 先生による読書クイズ大会となりました。 7冊のおすすめ本のクイズに答えながら、本に興味を持つことができたようです。

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.20

#クラブ活動 #中学 #放課後 #高校

料理部

今日の料理部の活動では、「ミルク焼き餅」を作りました。 材料は白玉粉、牛乳、あん、バターとシンプルです。 前回はオーブンを使用する料理でしたが、 今日はフライパンで焼くことに挑戦。 バターが焦げやすいのでコツを掴むまでに少し時間がかかりましたが、 美味しそうに焼けました。

noimage

投稿日2025.01.20

#お知らせ #中学 #英語 #高校

AI音読アプリでの取り組み  メディア掲載!

鎌倉女学院では昨年秋から年末にかけて、AI音読アプリでの音読時間に応じて発展途上国の子供たちに給食を寄付する「360米粒アクション」に取り組みました。その様子と結果 が、各種メディアで紹介されています。ぜひご覧ください! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000012581.html 全国から1,900食分寄付したうちの、149食分を本校生徒たちの頑張りで送ることができ、大きく貢献することができました。今後も、自分たちの日々の学びが社会を、世界を変える力を持っていることを実感しながら学んでいきたいと思います。 同様の記事が、現在、24のニュースサイトに掲載されています。NIKKEI COMPASS(株式会社日本経済新聞社)、 @DIME(株式会社小学館)、 BIGLOBEニュース( ビッグローブ株式会社)、@niftyビジネス (ニフティ株式会社)、ニコニコニュース( 株式会社ドワンゴ)、Infoseek ニュース( 楽天グループ株式会社)、東洋経済オンライン(株式会社東洋経済新報社 )PRESIDENT Online(株式会社プレジデント社)、 時事ドットコム( 株式会社時事通信社 )等

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.20

#中学 #季節のイベント #学校生活 #読書週間 #高校

読書週間スタート

読書は思考力、表現力を身に着けるために必須のものであり、すべての学習の基礎となります。 鎌倉女学院では、2021年より「読書週間」を前期・後期それぞれに設け、生徒の活発な読書活動を促してきました。 1月20日(月)から、2024年度後期の読書週間がスタートし、生徒が考えた標語「本は知の宝庫」とポスターが校内に掲示されました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.16

#中学 #学校生活

中1も初詣へ

中1も初詣に行きました。 鎌女に入学してから、初めての鶴岡八幡宮へ。 お守りやおみくじを手にしたり、お友達と楽しい時間を過ごしました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.16

#中学 #学校生活

中2 百人一首かるた大会

先週の中1に引き続き、中2もLHRで百人一首かるた大会を実施しました。中1の特国で学習した百人一首。久しぶりのかるた大会では必死に下の句を思い出しながら頑張る様子が見られました。今後、本格的に古典の学習が始まりますが、まずは楽しんで音から親しむのもよい入り口になります。これからも、折に触れて楽しんでもらいたいと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.09

#中学 #教科活動

中1 百人一首かるた大会

中1は6,7校時アリーナにて、百人一首かるた大会を行いました。   司会や読み上げも生徒達で行い、かるたをとれると大喜びする姿もあり、充実した大会となりました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.09

#中学 #学校生活

中2初詣

中2 初詣鎌倉で初詣と言ったら鶴岡八幡宮!ということで、鶴岡八幡宮と鎌倉宮に学年全員で初詣に行ってきました!境内では、友達と参拝をしたりおみくじをひいたりと自由に行動しました。風が強く寒かったですが、新年最初のLHRは良い時間になりました。今年も楽しい1年になりますように。

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.08

#中学 #受賞 #英語 #高校

AI音読アプリ「360米粒アクション」結果報告

中学1年生、2年生、高校1年生が取り組んできた、AI音読アプリでの学習時間に応じて途上国の子供たちに給食が寄付される取り組み「360米粒アクション」の結果が発表されました。本校の総音読時間は53,631分となり、149食分をNPO法人TABLE FOR TWO Internationalを通じて送ることができました。この成果は、教育情報誌等、各種メディアでも紹介されています。 健闘をたたえ、この機会を与えてくださったコトバンク株式会社様より、各クラスに賞状もいただきました。 またこの企画に参加するにあたり、コトバンク株式会社に特別に作成していただいた音読教材と、フラックワークス株式会社の「まなび、デジタル、SDGsプロジェクト」の学校ページを活用させていただきました。このような、課題に対する学びから支援まで一気通貫する、日々の学びをデジタルのちからで支援に直結する取り組みに参加させていただけたことに、感謝申し上げます。 日々の学びが社会をよくしていくことを実感できる、貴重な機会となりました。これを励みに、さらに英語学習に力を入れていきたいと思います!

アイキャッチ画像

投稿日2024.12.26

#中学 #高大連携 #高校

北里大学訪問

鎌倉女学院は、北里大学と高大連携協定を結んでいます。 冬休みが始まったばかりの12月26日、中学3年生~高校2年生の9名が北里大学海洋生命科学部を訪れました。 はじめに、環境生物学講座海洋無脊椎動物学研究室の三宅教授に学部や教授の研究内容についてご説明していただきました。学部の研究内容は、まだ分かっていないことを海洋生物の生態を解明すること、海洋生物が作り出す毒などを医薬品などとして応用していくこと、サンゴの骨格形成を化学的に読み解くなど、多岐にわたっていました。また教授のお話の中で、研究機関と大学の研究のしかたや自由度の違い、それぞれの長所・短所を知ることができました。 教授からは、「新しいチャレンジに対して、『やってみよう』と口にする人は必ず可能にする糸口を見つける。『やれない』という人は本当に不可能にしてしまう。」「中学・高校で学ぶことが、大学受験のその先の人生で必ず活きてくる。無駄だと思うことにも一生懸命取り組んでほしい。」と応援の言葉をいただきました。 進路を決めつつある高校2年生、文理選択から自分の進路を考え始めた高校1年生、まだ自分の可能性を探っている中学3年生にとって、とても良い時間になったと思います。