#中学 の投稿一覧

2023.12.19
中2 調理実習とプログラミング
技術・家庭科の授業では、クラス人数を半分にし、教室では調理実習の流れが予習できるプログラミングの授業をし、調理室では蒸しケーキ作りの調理実習を行いました。 初めて蒸し器を見る生徒も多く、蒸し器の原理に興味津々でした。出来上がった蒸しケーキのふわふわした様子に感動している生徒もいました。 プログラミング授業で予習していたので、効率よくスムーズに調理実習できたという感想をもったようです。

2023.12.14
中2も福祉体験学習
先週の「中1福祉体験学習」で多くの学びがあったようなので、 中2も福祉体験学習を行いました。 車椅子で坂道の下り体験の際や、 介助してもらわずの自力の方向転換でも、コツをつかむまでかなり苦戦していました。 実践することによって初めて知ったり感じたり、貴重な時間を過ごすことができました。

2023.12.14
中2 音楽
冬休み前最後の音楽の授業で、ミニクリスマスコンサートを行いました。 生徒が弾く伴奏に合わせてクラス全員でクリスマスソングを歌い、 有志の生徒による発表もあり、とても盛り上がりました。 音楽室が2年生のキラキラとした歌声に包まれ、素敵な時間となりました。

2023.12.13
中1 花育活動
11月2日に植え込みをしたパンジー・ビオラのお世話を技術・家庭科の授業中にも行っています。きれいなお花を保つには、水やりはもちろん、枯れたお花を摘むことも大切です。 登校時、昼休み、放課後など、時間を見つけてお世話を続けていく予定です。

2023.12.09
中1土曜講座レポート②
中1土曜講座「たのしいソーイング」が行われました。 クリスマスが近いことから『クリスマスブーツ』作りに挑戦! 少人数での講座なので丁寧に講師の先生からご指導を受けることができます。一針一針縫っていく時間はとても充実した時間でした。さらに、作品が仕上がり達成感も味わうことができました。 ぜひお家に飾ってクリスマスも楽しんで下さい!!

2023.12.07
中1 福祉体験学習
本日のロングホームルームは福祉体験学習です。 車椅子体験、高齢者擬似体験、ブラインドウォークの3種類をクラス毎に行っていきます。 車椅子体験では、ちょっとした段差や道の傾斜での運転が本当に難しく、苦戦した様子が見られました。高齢者擬似体験では、視野が狭くなるサングラスをつけるなど、身体が思うように動かないような体験をして「将来が怖い」と言っている生徒も多くいました。 ブラインドウォークでは、アイマスクをして校内を歩きます。もちろん階段もチャレンジ!ペアになった友達のサポートのありがたみを強く感じたようで、どの体験も普段では感じることができない「気づき」が多くあったようです。 初めて体験する生徒が多かったのでみんな興味津々。本当に楽しそうに取り組んでいました。 授業の最後は、今日の体験を通して「自分ができることはなんだろう」と振り返りタイム。 それぞれの学びをこれからの生活に活かして欲しいと思います!!

2023.12.07
中3 ボランティア講座
来年度以降、実施を予定しているボランティア活動に向けての事前学習として、ボランティア講座が行われました。社会福祉協議会、地域包括支援センター、特養鎌倉静養館、鎌倉市市民健康課の方々を講師にお招きし、ボランティアの際に気をつけることや募金活動について、認知症についてを教えて頂きました。今回学んだことを活かしてボランティア活動に取り組んでほしいと思います。

2023.12.07
中2 道徳「NASAゲーム」
NASAゲーム『Survival on the Moon』を行いました。 チーム一丸となって、多数決の結論ではなく、「自分の意見を伝える」「相手の意見を受け入れる」ことに重点を置いて、チーム全員が納得できる結論を考えました。 それぞれいろいろな考えを持った生徒達、悩みながらもチームごとに真剣に話し合う姿がみられました。今回行った意見交換を通して、意見を相手に伝える・受け入れることの練習ができました。日常生活にも活かせることでしょう。

2023.12.06
ペンから定規へ ③
「ペンから定規へ②」の続きです。 ワークショップでは、マーカーペンのインキ補充・組み立ての体験もさせていただきました。 ペンの胴体、ペン先、チップ、中綿、キャップ、インキで構成されています。ピンクとイエローの2色セット作ります。

2023.12.06
ペンから定規へ ②
「ペンから定規へ①」 の続きです。 回収したペンが細かく粉砕されました。 ペンの部材には、それぞれの特徴を活かして様々なプラスチックが使われています。プラスチックは、比重の違いで、水に浮くもの、沈むものに分かれます。定規へ作り変えることのできる「ポリプロピレン」、「ポリエチレン」というプラスチックは、水に浮くプラスチックです。粉砕したペンの部材を水の中に入れ、浮いているものだけを選別することで、回収したペンから定規の材料を取り出すことができました。