#中学 の投稿一覧
2025.11.11
中1 技術・家庭科 調理実習
11/4に本校佐助農地にて、さつまいも収穫体験を実施しました。 今日は、そのさつまいもを使って調理実習です。 輪切りにしてバターで焼きます。初めての調理実習でワクワク楽しみながら調理することができました。 自分達で収穫したさつまいもは、いつも以上に美味しく感じました。
2025.11.10
中3 『くすりの話』講演会
保健体育の授業の一環として、 シーガル調剤薬局代表取締役社長 長津雅則先生をお招きし『くすりの話』講演会が行われました。 身近にある医薬品の正しい使用方法や薬物の危険性、薬剤師・薬局の役割についてお話をうかがいました。たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、薬について理解が深まり、日常生活にも活かせそうです。
2025.11.07
中1職場体験
11月6日(木)に中1は学校周辺に18箇所に分かれて職場体験に行きました。 今回はその中で鎌倉市議会、鎌倉簡易裁判所、京急バス鎌倉営業所の体験の様子を少しお見せします。この他にも鎌倉市内の様々な職業の方にご協力いただき、仕事の意義や大変さ、面白さなど、沢山学ぶことができたようです。生徒たちは翌日、各クラスで自分たちが体験したことを発表し合い、大変有意義な時を過ごしました。
2025.11.06
中3 特別授業 ~将来に向けて~
中3は大学の先生をお迎えし特別授業を行いました。5つの授業から興味のある授業を選択して受講しました。体験型やゲームを取り入れたものなど充実した内容でした。 授業を通して将来やりたいことや興味のあることを見つけたり、将来に目を向けるきっかけとなったようです。
2025.11.04
中1収穫体験
本校佐助農地で栽培しているサツマイモの収穫時期となりました。 技術・家庭科で『生物育成の技術』を学習中の中1が収穫を担当しました。今年は豊作だったようで、たくさん収穫することができました。 掘ったサツマイモは後日、調理実習で調理する予定で、そちらも楽しみですね。
2025.10.30
中3 LHR
6校時 中3は由比ガ浜海岸に行ってきました。 心地よい日差しの中、海に少し足を入れてみたり、ボールで遊んだり、写真を撮ったり、思い思いに過ごし、友達と親睦を深めることができました。
2025.10.25
中1土曜講座 イングリッシュ・ティーと日本の衣文化
中学1年生の土曜講座が10月25日(土)に始まりました。講座は10月25日から12月13日までの間に全部で10個あり、生徒が希望した講座の中から抽選で決まりました。本日は5つの講座がありましたが、そのうちの2つ「イングリッシュ・ティー」と「日本の衣文化」の内容をご紹介します。 「イングリッシュ・ティー」では、美味しいスコーンの作り方と紅茶の入れ方とテーブルセッティングを本校の英会話の先生から英語で楽しく学びました。最後に美味しいスコーンを生クリームとジャムをのせていただきましたが、スコーンの美味しさだけではなく、紅茶の美味しさに驚き、紅茶をちゃんと入れるとこんなに美味しいんだ!という声も聞かれ、優雅なティータイムを過ごしました。 また、「日本の衣文化」では、外部講師の先生をお招きして、ゆかたの基礎知識・着付け・きこなしまでを学びました。素敵なゆかたと自分が選んだ髪飾りを身につけ、満足げな生徒たちでした。
2025.10.25
中1中2留学生交流会 Meet the World
約18カ国から26名の留学生を迎え、中1・中2の生徒たちと交流会をしました。生徒たちは最初こそ緊張していましたが、アイスブレイク活動で次第に打ち解け、英語やジェスチャーを使って積極的に交流しました。各グループでは留学生の出身国について学び、国旗や文化、人気のものをクイズ形式で楽しく知ることができました。後半は、中1が文化クイズや質問を行い、中2は留学生からの質問に英語で答える活動に挑戦。日本文化やオノマトペなど難しい内容にも一生懸命対応していました。最後には「旅の思い出」を共有し、英語がコミュニケーションの手段であることを実感する2時間となりました。交流の中で「Hello!」「Bye!」と自然に声をかけ合う姿も見られ、「英語で意外と話せた」と感じた生徒も多かったようです。
2025.10.24
中3FW奈良京都研修発表会
中3はFW奈良京都研修発表を行いました。1~4校時 班ごとに発表準備を行い、5校時 クラス内発表、6校時 学年での発表、7校時 まとめとなりました。 班ごとに協力し、素晴らしい発表会となりました。
2025.10.18
中1 FW 自然観察研修 2日目
自然観察研修2日目は、天候にも恵まれ、富士山の美しい姿をはっきりと見ることができました。 散策中は、その場所ならではの植物や溶岩についてガイドの方から説明を受けながら、約2時間、みんなで頑張って歩きました。 生徒たちは、熱心に質問をしながらメモを取り、実際に見て、触れて、匂いを感じることで、自然を五感で体験していました。 教室では得られない、自然の中だからこそできる学びがたくさん詰まった時間となり、一人ひとりにとって貴重な経験になったことと思います。 この体験を通して、自然への関心や探究心がさらに深まることを期待しています。