鎌女日誌

#高校 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2024.08.06

#宿泊行事 #海外研修 #英語 #高校

カナダ英語研修

カナダ英語研修も後半となり、先日はビクトリア1日観光を楽しみました。ブリティッシュコロンビア州の州都であるビクトリアは長くイギリスの統治下にあったため、英国風の街並みや風習が色濃く残っています。また、カナダの中でもっとも温暖な地域で、花と緑が美しいガーデンシティとも呼ばれています。そんな素敵な街で、穏やかな一日を過ごしました。

アイキャッチ画像

投稿日2024.08.05

#クラブ活動 #中学 #宿泊行事 #行事 #高校

クラブ合宿 アニメ漫画・バドミントン

7月28日~7月30日にアニメ漫画部とバドミントン部が合宿に参加しました。 アニメ漫画部 大自然の中で心地よい風&美味しい空気を満喫しながら、イラスト製作を行いました! 今年は全員が初参加の合宿でしたが、学年を超えての交流を存分に楽しみました。 2日目の夕食後は花火&満天の星空観察を満喫することができ、思い出に残る合宿となりました。

アイキャッチ画像

投稿日2024.08.02

#学校生活 #宿泊行事 #海外研修 #英語 #高校

カナダ英語研修

週末をホストファミリーと過ごし、月曜日より登校が始まりました。午前中は2クラスに別れて学校で英会話のレッスンを受け、午後は外で元気に活動しています。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.29

#他校との交流 #学校生活 #海外研修 #英語 #高校

アメリカの姉妹校からのお客様

3月の海外姉妹校交流プログラムでお世話になったアメリカのPerkiomen Valley高校からMcManus家の皆さんが来日し、鎌女に遊びに来てくれました。双子のAvaとBellaは鎌女の制服を着て、嬉しそうに校内を見学していました。この研修は受け入れとセットになってるので、来年の夏にはPV高校から先生と生徒のグループが2週間鎌女に来てくれる予定です。楽しみですね。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.26

#クラブ活動 #中学 #高校

料理部(文化祭に向けて)

今日は料理部部員が集まって、何かを作っています。 9/28,29の文化祭にいらっしゃった方にキャンディをイメージしたキーホルダーを作っていただけるように事前の準備です。皆さんに喜んでいただけるように、おしゃべりして楽しみながらも真剣に作業中です。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.26

#季節のイベント #宿泊行事 #海外研修 #英語 #高校

カナダ英語研修スタート!

高校1年生25名がカナダのバンクーバーに到着しました! まずはグランビルアイランドでパブリックマーケットの見学。これからフェリーでビクトリアに移動し、ホームステイをしながら約2週間の英語研修に臨みます。カナダ英語研修は20年以上の歴史がありますが、今回は初めての西海岸での実施となります。どんな2週間になるのか楽しみです!

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.25

#学校生活 #高校

夏期情報Ⅰ対策講座

7月23日~25日、高2高3の希望者を対象に「夏期情報Ⅰ対策講座」が開かれています。 新課程の共通テストから追加される「情報」に向けて、基礎から試験頻出のテーマで問題演習などを行いました。 講師として、元エンジニアで予備校や高校で指導の経験のある藤岡恵樹先生をお招きし、3日間90分の講義が実施されています。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.20

#講演会 #進路 #高校

大学合同説明会 開催!

合同大学説明会が開催されました。各大学の担当者の方々が来校し、高校生とその保護者を対象に、説明会を実施してくださいました。高校3年生を対象とした部では、入試に関して、やや踏み込んだお話もしていただくこともできました。生徒たちは熱心にお話を聞いている様子でした。志望大学をする時に、今日得た情報をぜひ役立てて欲しいと思います。

noimage

投稿日2024.07.18

#教科活動 #高校

高1 書道 豆団扇に書を書こう!

高1の芸術の書道選択では、先週豆団扇に書を書きました。4月から学習していた楷書の集大成として、好きな古典の一文字を書きました。涼やかな団扇の完成です。

アイキャッチ画像

投稿日2024.07.18

#特別授業 #行事 #高校

高2 アカデミックレクチャー

7月18日(木)に高校2年生を対象にアカデミックレクチャーが行われました。 講師として発酵学をご専門にしている小泉武夫先生をお招きし、「発酵は人類と地球を救う」をテーマにお話ししてくださいました。 環境問題や食糧問題など今人間が悩まされている事柄の解決のヒントは発酵にあるとのお話しを受け、それにおける現在進んでいる発酵学の研究や経済効果についてを知ることができました。 また、納豆やキムチ、ヨーグルトなどの発酵食品を食べることによる健康効果のお話しも聞くことができ、食生活を見直すきっかけになったように思います。 肉眼では確認できない世界が大きな問題解決に繋がることを知り、生徒たちの視野もまた一回り広がったことと思います。