#高校 の投稿一覧

2024.11.07
高1志望理由書講座
高1対象の「志望理由書講座」がありました。株式会社Gakkenより講師の尾川直子先生をお招きし、志望理由書を書くためにやるべきことや、書く時のポイントを教わりました!大学受験やその先の進路を考える上で大切なことを学ぶ時間になりました。

2024.11.05
高校2年 沖縄フィールドワーク 1日目・2日目
高校2年生の沖縄フィールドワークは、予定通りプログラムを進めています。 1日目は、ひめゆりの塔および平和祈念資料館を訪れ、平和について考えました。 ホテルの夕食時には、琉球舞踊を鑑賞し、フィールドワークが無事に終わること願ってみんなでカチャーシーを踊りました。

2024.11.05
H1 アカデミックレクチャー 講演会
東京大学非常勤講師の宇野健司先生をお招きし、「東大アクティブラーニング型授業を体感しよう」というタイトルで講演会が開かれました。交換留学の意義や社会に出てからも利用できるグループ・ディスカッションの効果的な方法など、実践を交えたお話しが進められ、生徒はより理解を深めることができました。具体的な事例や体験談を語ることができるようにフットワークで経験の量と質を高める大切さについて伺いました。

2024.11.03
高校2年生 沖縄フィールドワーク スタート!
11月3日早朝、高校2年生は羽田空港に集合し、沖縄フィールドワークをスタートさせました。 一人の遅刻者もおらず、無事に出発しました。 保護者の方には、祝日の早朝にもかかわらず、昼食をご準備いただき、ありがとうございます。

2024.10.24
高校2年 講演会
国立科学博物館動物研究部の田島木綿子先生をお招きし、「海の哺乳類からのメッセージ」というタイトルで講演会が開かれました。 田島先生は、獣医師を目指して進学し、現在は海棲哺乳類を研究されています。長年海棲哺乳類の解剖調査にも携わっており、2018年に由比ガ浜にシロナガスクジラの赤ちゃんが漂着(ストランディング)した際も、詳しい調査をされました。 「海棲哺乳類の研究を通して、哺乳類としてのヒトを改めて知ることができる」というお話の通り、ヒトと他の哺乳類を比較しながら、共通点や相違点、進化の過程を再認識するような内容でした。軽妙な語り口と興味深い内容に生徒も惹きつけられ、あっという間の2時間でした。

2024.10.23
高校2年 赤い羽根共同募金
高校2年生が、赤い羽根共同募金への協力を呼び掛ける街頭活動に参加しました。 この日は雨が降る中でしたが、4グループが鎌倉駅西口、東口に分かれて立ちました。募金の用途なども説明したり、英語でも協力を呼び掛けたりなどの工夫の成果もあり、多くの方から募金をいただくことができました。 2日前には鶴ヶ岡八幡宮での活動にも参加しました。なんと、八幡宮でも募金をしたという小学生が、この日も東口3グループに募金をしてくれ、その姿に生徒も感動していました。 中には卒業生の方や「ご苦労様」と声をかけていただきながら募金してくださった方も。 活動を通して、生徒自身も募金の意義など理解を深めることができました。

2024.10.23
英語AI音読アプリ 360米粒アクションご報告1
鎌倉女学院では、AI音読アプリ「リピートーク」での音読時間に応じて、リピートーク事務局から TABLE FOR TWO Internationalを通して発展途上国の子供たちに給食を寄付する「360米粒アクション」に参加しています。 今日はこのプロジェクトの公式ホームページで、第一回目となる経過発表がありました。これまでの本校生徒の音読合計時間は18,660分! なんと、すでに51食分の給食を寄付しています。学校全体に設定された目標の21,600分を、近々達成しそうな勢いです! 少しでも多くの給食を届けられるよう、さらに頑張っていきましょう!

2024.10.18
高校2年 スポーツの秋
今週、中学1年生、中学2年生が宿泊研修に出かけており、校内はいつもより少し静かです。 そのような中、高校2年生は「映画鑑賞チーム」と「スポーツチーム」に分かれ、2時間のロングホームルームを過ごしました。

2024.10.16
第15回絵本翻訳コンクール奨励賞受賞
神戸女学院大学主催2024年度「第15回絵本翻訳コンクール」において、本校高校1年生3名のグループ作品が見事奨励賞をいただきました! 全国から1123件のエントリー、510作品の応募という激戦の中での受賞です。毎年夏に行われるこのコンクールにおいて、本校からは初の受賞となりました。夏休みに3人で集まり、絵本の読者に向けた言い回しを工夫したり、絵のイメージに合った日本語表現を選んだりと話し合いながら作り上げたそうです。楽しく協力して作り上げた作品が、喜びの受賞へとつながりました。 第15回絵本翻訳コンクール 奨励賞 ◆「ぞうさんのしま」 鎌倉女学院中学校高等学校 市川英鈴・寺尾凛佳・西山凜風

2024.10.16
高1・高2英語劇
本校での英語劇の上演は、今回で14回目となります。中1・中3が観劇した日の午後には、高校生が “macbeth“を鑑賞しました。本校生徒が舞台に上がる場面もあり、臨場感たっぷりの迫力の作品でした。