鎌女日誌

#高校 の投稿一覧

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.29

#クラブ活動 #文化祭 #行事 #高校

文化祭に向けて その4

放課後の校庭の様子です。今日はバトン部と体操部が文化祭の演技発表の練習を行っています。バトン部の高校生の赤いスカートがはためいてとても華やかでした。本番が楽しみです。

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.20

#特別授業 #講演会 #高校

高2 アカデミックレクチャー

発酵学の第一人者である小泉武夫先生がいらっしゃり、「発酵と人類の知恵」という題でご講演くださいました。発酵の仕組みや、味噌・醤油などの身近な発酵食品の解説にはじまり、先生が世界各国で見つけた発酵食品の紹介など、とても興味深いお話でした。 発酵することで栄養が増したり、保存期間がぐっと伸びたりと、まさに発酵は「人類の知恵」。30年もののサンマの熟れずしのお話が出た時は、思わず生徒からも驚きの声が。 ユーモアたっぷりの先生のお話に、生徒も終始楽しそうな様子でした。

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.18

#特別授業 #高校

高1 能教室

高校1年生は、本校アリーナにて能と狂言を鑑賞しました。 普段体育などで使っているアリーナが能舞台に早変わりし、まるで能楽堂で観ているかのようでした。生徒たちのほとんどが初めての鑑賞だったようで、じっくり楽しんでいました。 最後の質疑応答でも興味深いお話を聞くことができ、充実した時間を過ごすことができました。

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.15

#クラブ活動 #中学 #文化祭 #行事 #高校

文化祭に向けて その2

今日は体操部の活動を覗いてみました。 文化祭に向けて、演技での立ち位置を確認したり、振り付けを互いに確認しながら一生懸命練習しています。 文化祭まであと3週間、頑張ってください!

アイキャッチ画像

投稿日2021.10.15

#中学 #高校

読書週間に向けて

来週から鎌女秋の読書週間が始まります。それに向け、中1から高3生徒が作成した読書週間のポスターが完成し、校内に掲示されました。 文化祭に向けて多忙な時期ではありますが、読書の時間をとり、ほっと一息つきましょう。

アイキャッチ画像

投稿日2021.09.10

#中学 #高校

今日のオンライン授業風景

オンライン授業では教科によって様々な形で授業を行っています。体育では今日は座ってできるストレッチを先生が実践し、生徒たちも家で画面越しに体を動かしていました。高校生の物理ではスライドに先生が大きく書き込みをしながら画面の向こうの生徒に語りかけています。ロイロノートを使って生徒の手元の端末に先生の書き込みがリアルタイムで反映される形の授業も多く行われています。生徒一人一人にMeetで発言をもとめ、先生がコメントをする授業も。いろいろな形の授業、楽しんで受講してください。

アイキャッチ画像

投稿日2021.09.09

#中学 #高校

オンライン授業

期末試験も終わり、今日から本格的にオンライン授業がスタートしました。生徒一人1人がChromebook端末を持ち帰っており、GoogleMeetとロイロノートを使ってのリアルタイムの授業を実施しています。生徒たちの元気そうな様子が見ることができ一安心。授業ではMeetでの講義に加えてロイロノートを使ってのリアルタイムでの提出物のやりとりなどが始まりました。感染動向が早く落ち着き、教室に元気な声が響く日がやってくるのを願います。

noimage

投稿日2021.07.28

#教科活動 #高校

高2数学講習

本日より高校2年生対象の数学講習が3日間にわたり行われます。高2の皆さん、頑張ってください。

noimage

投稿日2021.07.26

#教科活動 #高校

高3夏期講習

本日から高3夏期講習が始まりました。英語(共通テスト、リスニング、外部試験各講座)現代文、古典、数Ⅲ、日本史、世界史、化学、物理、生物、小論文などの講座が7月30日(金)までの日程で実施され、沢山の高校3年生が登校しています。 数学はさらに8月の初めに数学講習が行われる予定です。毎日暑いですが、受験生の皆さん、頑張ってください。

アイキャッチ画像

投稿日2021.07.20

#教科活動 #特別授業 #高校

高2 ビブリオバトル

夏休み前最終日、高2はLHRの時間を使ってビブリオバトルを行いました。 ビブリオバトルとは、一人一人が自分のお勧めしたい本を持ち寄って紹介しあい、投票で「チャンプ本」を決めるというもの。今回は、各クラスのチャンプ本のなかから、学年全体でのチャンプ本が決定しました。 どの本も面白そうで接戦でしたが、今回、学年全体のチャンプ本に選ばれたのは、人気作家はやみねかおるさんの『奇譚ルーム』でした。