#行事 の投稿一覧

2023.01.10
新年全校集会
冬休みが終わり、本日から生徒の登校が再開しました。 今日はロングホームルームの後、陸奥ホールよりオンラインでの全校集会が行われました。 校長先生からは京都大学の人類学者、山極壽一名誉教授の『スマホを捨てたい子どもたち』が紹介されました。「スマホを手放せ!」というキャッチコピーのこの本では、全てがデータ化され、スマホで簡単に情報を得られ、過去の履歴からオススメを提示され誘導されるようになった今、人間が考えることをやめてしまう事で「人間」らしくいられなくなるのではと警鐘を鳴らしているそうです。長い人類史の中で発明、発展を繰り返してきた人類は次の世代が見る世界に対して責任をもち、常に考える必要があるとのこと。 生徒の皆さんも是非この本を手に取り、人間のあるべき姿、将来の自分自身の人間像をこの年初めに思い描いてみてほしいと思います。

2022.12.26
第4回田辺杯 in 逗子開成
12月23日、逗子開成高校と合同の田辺杯スピーチコンテストが開催されました。 第4回となる今年は、逗子開成が会場。高1の参加者10名と、中3・高1の観覧希望生徒が徳間記念ホールに伺いました。 「戦争のない時代を築く」をテーマに、18人の高校生の熱いスピーチが披露され、お互い刺激されるところがたくさんありました。

2022.12.21
個人別懇談会
本日、明日の2日間にかけて、個人別懇談会懇談会が実施されています。 高1、高2は3者面談が実施されています。

2022.12.16
クリスマスツリー登場
英語教室の前に、不思議なクリスマスツリーが登場。よく見ると、生徒ひとりひとりの手形でできていました! Dear Santa で始まる英文のメッセージは、それぞれの「クリスマスのお願い」です。 エントランスホールには、恒例のツリーも飾られました。今週のお花と合わせて、季節感が伝わってきます。 皆さま、すてきなクリスマスをお過ごしください・・・

2022.12.09
クリスマスツリー
アートホールに今年も大きなクリスマスツリーが飾られました。明かりも灯り登校する生徒達の目を楽しませています!

2022.12.09
冬の読書週間
12月6日から13日まで、冬の読書週間を実施中。おすすめの本の紹介コーナーやイラストから作品名を当てるクイズなど、読書に親しむ企画を生徒が中心となって考えました。 新しい本と出合って、冬休みは暖かい部屋でのんびり読書もいいですね。

2022.12.05
中1 体育研修I(PA)事後活動
中間試験後のLHRの時間を使って、中学1年生は夏の体育研修(PA)の事後活動を行いました。生徒たちは夏の研修・これまでの自分を振り返り、いくつかの活動をしながら「今のクラスをより良くするために自分ができること」を考えて、グループごとに模造紙にまとめました。夏の研修の時より、それぞれが協力し合いながら楽しく活動できていたようでした。

2022.11.14
中1 職場体験報告会
中学1年生は、11/10に実施された職場体験・見学の報告会を各クラスで行いました。各事業所で見聞きしたこと・体験したことを元に、各班で協力してスライドを作ってきました。工夫を凝らしたそのスライドを使い、時にはクイズを交えながら発表! 発表を聞いている生徒たちも興味津々の様子で、発表後は活発に質問をしていました。「働く」ことへの理解を深められたかな?

2022.11.11
中1 さつまいも収穫
中学1年生は、本日、技術家庭科の栽培実習として、本校所有の佐助農地にて、さつまいもの収穫体験を行いました。雲一つない好天の中、学校から佐助農地へ移動し、農園を管理する安斎農園さんにご指導いただきながらさつまいもを収穫。今年度は豊作とのこと、数人がかりで掘り出すほどの大きなものもあったりと、とても楽しい時間になったようです。さつまいもは自宅へ持ち帰り、調理して食べてもらうことになっています。どんな料理にするのでしょうか? 週明けの話題になりそうですね!

2022.11.11
M2 天城研修(3組,4組)
日帰り研修の後半3組、4組も修善寺や指月殿を見学しました。天気に恵まれ散策日和の中、歴史や文学、自然に触れ多くのことを学びました。ボリューム満点のおいしい昼食が思い出に残った生徒も多かったように感じました。様々な秋を満喫しました。