#式典 の投稿一覧

2025.03.21
2024年度 終業式
2024年度は、創立120周年を迎えるにあたり、様々な記念のプロジェクトが行われました。 「生徒主体で様々プロジェクトが進められ、皆で共有し、喜びを分かち合えたことがうれしかった。新年度もまた歴史の新しい1ページ目をつくるつもりで、いろいろなことにチャレンジをしてほしい」と校長先生からご挨拶がありました。

2025.03.21
中学卒業式
3月19日、中学卒業式が行われました。 卒業生の名前が読み上げられたのち、代表生徒に卒業証書が渡されました。 義務教育の教育課程を終えた卒業生に対し、 「教科や鎌倉学での学びを通し、学びを深め、楽しむ基盤ができている。世界を知り、自分を知り、世界の中での自分の位置を知ることが、安心感や楽しみにつながる。学びを深め、楽しんでほしい。」と、校長先生からお祝いの言葉が送られました。

2025.03.01
第77回 高校卒業式
3月1日、第77回高校卒業式が行われました。 よく晴れてあたたかく、卒業生を送り出すにはぴったりの一日でした。 卒業生の名前が一人一人呼ばれ、代表の生徒に卒業証書が渡されました。 校長先生からは、コロナ禍で通常の学校生活を送れず、我慢を強いられた卒業生に対し、「コロナ禍にあっても前を向き、堅実に歩み続けていたからこそ、鎌女の歴史が紡がれ、後輩につないでいくことができた」とお祝いの言葉が送られました。 能登半島地震ののちには校内での募金活動を自主的に行い、創立120周年記念プロジェクトでは後輩たちを引っ張ってくれた頼もしい高校3年生でした。

2024.11.26
鎌倉全国俳句大会 表彰式
「第23回鎌倉全国俳句大会」青少年部門に中3生徒が入賞し、表彰式に列席しました。 一人は鎌倉全国俳句大賞、一人は鎌倉市議会議長賞という大きな賞を受賞し、たくさんの方の前で表彰状を授与していただきました。 鎌倉女学院は高浜虚子の娘で俳人の星野立子の出身校でもあることから、国語の授業では学年問わず俳句を詠んだり句会を開いたりする機会があります。その成果がこのように表れるのは喜ばしいことです。偉大な先輩の志を受け継ぎ、多くの鎌女生に俳句に親しんでもらえたら嬉しいです!

2024.10.04
創立記念式典
10月2日、鎌倉女学院は創立120年を迎えました。 これを記念し、10月4日に鎌倉芸術館において、記念式典を行いました。 式典では、「創立120周年記念 校内文芸コンクール」の授賞式も行われ、各部門の最優秀賞を受賞した生徒に賞状が授与されました。 式典にはコンクールの審査員をつとめてくださった先生方もお招きし、授賞式の様子を見守っていただきました。 コンクールの受賞作は、こちらの特設サイトでご覧いただけます。まだ掲載していない作品も、準備が整い次第、掲載してまいります。

2024.04.09
始業式
4月9日、始業式と生徒会総会が行われました。 始業式は5年ぶりに、全校生徒が体育会に集まって行われました。 久しぶりの光景を懐かしんだり、およそ1000人の生徒に圧倒されたり・・・。 今年は創立120周年を迎えるにあたり、様々なプロジェクトが進めれています。校長先生からはプロジェクトへの参加も改めて呼びかけられました。

2024.04.08
入学式
4月8日、中学高校の入学式が行われました。 校長先生からは「学ぶことの楽しさに気付き、将来にわたって学び続けてほしい」「人とのかかわりあいを大切にしてほしい」というメッセージが、お祝いの言葉がともに述べられました。 また、中学1年生には、理事長から校章が贈られました。

2024.03.19
中学卒業式
今年度の終業式を終えたあと、中学3年生の卒業式が行われました。 学年の先生から一人ずつ名前を呼ばれたのち、代表生徒が校長先生から卒業証書を受け取りました。 コロナ禍にあっても、今できることに一生懸命に取り組み、学校生活を充実させてきた中学3年生の皆さん。 校長先生からは「自分が感じた物事に対する違和感や興味を大切に思考を続けてほしい。学び続けることの大切さを心にとめ、学び続けてほしい。」というお話がありました。義務教育を終え、学ぶことの楽しさを理解しはじめていることと思います。他者との対話、自分自身との対話を通して学びと思考を深めるとともに、高校生としてさらに飛躍してくことを期待しています。 中学卒業、おめでとうございます!

2024.03.01
卒業を祝う会
第76回高校卒業式を終えた後、七里ガ浜にある鎌倉プリンスホテルのバンケットホールに場所を移し、「卒業を祝う会」が開催されました。 卒業生、保護者、教職員が集まり、最後の歓談の時間を過ごしました。

2024.03.01
第76回 高校卒業式
心配していた雨も上がり、本日、第76回高校卒業式が行われました。 近年は、コロナ禍の影響により、規模を縮小しての卒業式が続いていましたが、本年度の卒業式は、卒業生、保護者だけでなく、在校生代表として高校2年生も参列することができました。コロナの影響で部活の合宿や様々な学校行事が中止になったり我慢を強いられたことも多い学校生活でしたが、晴れやかな表情で、卒業式に臨んでいました。