#高大連携 の投稿一覧
2024.12.26
北里大学訪問
鎌倉女学院は、北里大学と高大連携協定を結んでいます。 冬休みが始まったばかりの12月26日、中学3年生~高校2年生の9名が北里大学海洋生命科学部を訪れました。 はじめに、環境生物学講座海洋無脊椎動物学研究室の三宅教授に学部や教授の研究内容についてご説明していただきました。学部の研究内容は、まだ分かっていないことを海洋生物の生態を解明すること、海洋生物が作り出す毒などを医薬品などとして応用していくこと、サンゴの骨格形成を化学的に読み解くなど、多岐にわたっていました。また教授のお話の中で、研究機関と大学の研究のしかたや自由度の違い、それぞれの長所・短所を知ることができました。 教授からは、「新しいチャレンジに対して、『やってみよう』と口にする人は必ず可能にする糸口を見つける。『やれない』という人は本当に不可能にしてしまう。」「中学・高校で学ぶことが、大学受験のその先の人生で必ず活きてくる。無駄だと思うことにも一生懸命取り組んでほしい。」と応援の言葉をいただきました。 進路を決めつつある高校2年生、文理選択から自分の進路を考え始めた高校1年生、まだ自分の可能性を探っている中学3年生にとって、とても良い時間になったと思います。
2024.12.26
東京外国語大学訪問
12月26日、中学3年〜高校2年生の15名が高大連携協定を結んでいる東京外国語大学を訪問しました。 まずは東京外大のシンボルである「タフモニュ」と呼ばれるオブジェの前から学生達によるキャンパスツアーを楽しみました。大学も冬休みに入っていて図書館や食堂などの施設には入れませんでしたが、外語祭の時には目玉である世界の料理店が軒を連ねるという円形広場などを紹介してもらいました。
2024.11.16
海外大学進学協定校推薦制度説明会開催
UPAS事務局の方にお越しいただき、海外大学進学協定校推薦制度説明会を開催しました。 本校では今年度より、UPAS(海外大学進学協定校推薦制度)に加盟しています。UPASとは、海外の大学が多様性を高めるために、優秀な日本人学生を受け入れる目的で設けた特別制度です。この制度に加盟している本校の生徒は、各大学の設ける成績基準を満たすことで協定大学に出願することができます。高校卒業後の進路を日本の大学を含む世界の大学から選ぶことができるのです。活躍の場は、大きく世界に開かれています!
2024.09.26
海外大学進学協定校推薦制度加盟
鎌倉女学院 創立120周年記念 – グローバルに広がる未来への扉 「織りなす歴史 紡ぐ未来」。鎌倉女学院は創立120周年を迎えるこの節目の年に、世界での活躍を目指す生徒たちの未来をさらに応援するため、海外大学進学協定校推薦制度「UPAS(University Pathway Admission Service)」に加盟しました。 UPASは、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアの約100校が参加し、学内の多様性を高めるために優秀な日本人学生を受け入れる特別な制度です。UPAS加盟校の生徒たちは、各大学が設ける成績基準を満たすことで、在籍校の推薦をもって協定大学へ出願することができます。さらに一部の協定校では奨学金制度も設定されており、海外大学進学の夢がより身近なものになります。 鎌倉の地で学び、グローバルな視野を持って国際社会で積極的に活躍する女性。鎌倉女学院はこれからも新しい未来へ向かって歩んでいきます。 UPAS協定校例 アメリカ サンフランシスコ州立大学、オレゴン州立大学、イリノイ州立大学、ユタ大学、テネシー工科大学、ニューヨーク市立大学クイーンズ校 カナダ サイモンフレーザー大学、マニトバ大学、トロントメトロポリタン大学、オックスフォードインターナショナルカレッジ イギリス マンチェスター大学、ウェストミンスター大学、ブライトン大学、グリニッジ大学、ケント大学 オーストラリア サザンクロス大学、グリフィス大学、西オーストラリア大学、西シドニー大学
2024.08.20
北里大学訪問 高大連携企画
高大連携の一環として、北里大学理学部訪問を実施し、中3から高3までの22名の生徒が参加しました。 理学部生物科学科の先生より、大学紹介および、研究内容についての講義をしていただいた後、ミニ実験体験と研究室見学をさせていただきました。 生物学分野の研究についてお話をしていただき、今まさにここで最新の研究がなされている、ということに生徒達も興味津々の様子でした。 その後、蛍光顕微鏡での観察を体験させていただき、生物実験に欠かせない蛍光物質についてのミニ実験も行いました。 各研究室紹介では、研究室の先生や学生さんに研究内容を説明していただいたり、実験室の見学をさせていただきました。充実した実験環境、専門的な内容、高校では目にすることのない様々な機材に生徒たちもとても興味を持てたようです。 低学年の生徒は漠然としていた理系のイメージ、研究とは何かということについて、今回の訪問を通して輪郭が見えてきたのではないでしょうか。 講義・実験・研究室を紹介してくださった先生方、学生の皆さん、ありがとうございました!