#特修 の投稿一覧

2024.07.03
今週のお花
今日も高3華道履修生徒がお花をいけてくれています。今回は、ホールに初めて登場する“鉄の花器”のイメージに合わせて、葉っぱを丸く形作りました。花材は、野バラ・姫ヒマワリ・ヒマワリ・ドラセナです。夏っぽさとさわやかなイメージになるようにしました。 本校では草月流華道の先生からご指導を受けています。基本をある程度マスターした高3は、花材を見て、自分でイメージを膨らませアレンジすることもでき、楽しいそうです。

2024.06.26
今週のお花
今日も高3華道履修生徒が、ヒメガマ・モンステラ・チース・ブパルディアをいけてくれました。赤・白・緑が映えるように、さらにヒメガマが水路などに生育するイメージで、黒い平らな花器を選んだそうです。ホールは、登下校時生徒が通る場所にあります。毎週素敵なお花がいけられるのを全校生徒楽しみにしています。

2024.06.19
今週のお花
今日もホールに高3華道履修生徒が クルクマ、ニューサイラン、ドラセナレインボー、紅花をいけています。 葉っぱを割いて、丸く形作る工夫をしました。いけている途中もお花だけではなく、葉っぱのとても良い香りを感じることができました。 華道のアピールポイントを聞きました。お花や葉の香りはもちろんですが、「四季を感じることができて楽しい!」と教えてくれる人もいました。

2024.06.12
今週のお花
今日も、高3華道履修生徒がホールにお花を活けています。花材はアメリカリョウブ、ヒマワリ、ナデシコ、ドラセナ。 2つの花器を使っているのでバランスを考えながらいけました。黄色いヒマワリが映える初夏らしい作品に仕上がりました。

2024.05.29
今週のお花
今年度は11人の高3生徒が特修華道を履修しています。高3になると順番にホールにお花をいけられることに憧れを持って、中1から6年間お稽古を続ける生徒もいます。 今日は、梅花ウツギ・ドラセラ・スプレーマム・クルクマをいけてくれました。黄色いお花に合わせて、黄色い花器を自分で選びました。花器を選ぶ際もセンスが光りますね。 長時間かけて丁寧にいけてくれました。

2024.05.22
今週のお花
今日も華道履修高3生徒がリョウブ・ガーベラ・カンパニュラ・ドラセナをホールに活けてくれました。 ポイントを聞いてみました。 「特徴的だった枝ぶりをいかすように、枝を長めにしました。 花もとてもきれいだったので、黄色・紫・白が映えるようにいけました。」 履修6年目となる高3ともなると、枝ぶりや花の特徴をその場で判断していけられるようになり、頼もしいです。

2024.05.08
今週のお花
今日も高3生徒がソケイ・シャクヤク・スターチス・モンステラをホールにいけてくれました。 ちょっとした角度の差で見栄えも変わってくるので、どの位置にお花をいけようか悩みながら時間をじっくりかけて素敵な作品に仕上げてくれました。

2024.05.01
今週のお花
今年度の特修華道が開始されました。 今日は高3生徒がホールに、梅花うつぎ・ヒペリカム・マリーゴールドを使っていけてくれました。赤・白・黄色と色鮮やかでホールが明るくなりました。 また、お教室でも高3生徒が、『複数の組み合わせ構成』:植物のある部分を抽出していけた「ミニアチュール」に挑戦していました。

2024.01.26
今週のお花
今週は河津桜と菜の花、チューリップなど春のお花がふんだんに使われた作品です。お花の足元には大きなティーリーフが丸く形作られています。とても寒い日が続いていますが、お花のコーナーは春めいていて、ホール内も明るくなりますね。

2024.01.19
今週のお花
今週は、花器を2つ使った作品がホールを彩っています。 活けた高2に話を聞くと、今回は「投げ入れ」という手法でお花を活けているとのこと。剣山などの花留めを使わずに活けるそうで、バランスを保つのが難しいとのこと。確かに難しそうです! 花材は奥の花器にアオモジ、赤ドラセナ、手前の花器にガーベラ、アルストロメリア、赤ドラセナが使われています。