投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2025.02.25
校内文芸コンクール優秀作品集完成!
昨年開催された「創立120周年記念鎌倉女学院校内文芸コンクール(文学部門)」の優秀作品集が完成しました! 作品集には俳句、短歌、詩、小説、漫画の5つのジャンルの優秀作が並んでいます。作品はWeb上に公開していますが、受賞者の皆さんの、『ぜひ紙の作品集を記念に作って欲しい』という熱い要望にお応えして作成されました。受賞者に配布される以外にも、各クラスや図書室に設置されますので、在校生の皆さん、ぜひ手に取ってご覧ください。 学外の皆さんもこちらからご覧いただけます。生徒たちの力作をぜひお楽しみください!

2025.02.21
高校2年 創作ダンス発表会
高校2年生が体育の授業で、創作ダンスの発表会を行いました。 「テスト前の狂騒」「ホームパーティー」「JKの朝」など趣向を凝らしたテーマで 自分たちで振り付けたダンスをグループで踊りました。 見ている方も手拍子をしたり声援を送ったり・・・。

2025.02.20
中1中2交流会
2月最後のLHRの時間に中学校1年生と2年生の交流会を行いました。生徒たちの有志が1から企画し、趣向を凝らした、個性豊かな内容となりました。 最初の企画は、中1と中2の先生にインタビューして作り上げた、先生にまつわるクイズ。クイズを通して、先生方の意外な一面を知ることが出来ました。クイズの中には、これから先生が縄跳びを何回飛べるか、バスケットボールのシュートを何回入れることが出来るか、などもあり、その場で先生たちが生徒の目の前で頑張りました。 最後はドッジボール大会で大いに盛り上がり、良い交流会となりました。

2025.02.20
2024年度 陸奥記念杯英語スピーチコンテスト
先日、第22回陸奥記念杯英語スピーチコンテストが行われました。 中一はネズミの物語、中二はチャーリーとチョコレート工場の一部を暗唱しました。みな感情を上手に込めながら身振り手振りも加え見事な発表でした。中三は6人がスピーチを発表しました。テーマはそれぞれ、悔いのない人生を送るには、音楽が私たちに与えてくれること、言葉の持つ力、カルチャーショック、前向きな気持ちで取り組むことの重要性、ニュージーランド短期留学で目にした先住民族を尊重する国民の意識。優勝杯を手にしたのはニュージーランドの体験を語ってくれた生徒でしたが、いずれも興味深いもので、誰が賞をとってもおかしくないほどの力のこもったスピーチでした。深く考え、自分の意見を堂々と述べられるまでになった中学三年生を見て、感慨深いものがありました。

2025.02.19
今週のお花
今日も高2華道履修生徒がホールにお花をいけてくれました。 枝をいかしたダイナミックな作品となりました。 今年度最後の華道お稽古となりました。 集大成として修業証書の申請をすることができます。 成果を証書としていただけるので、日頃のお稽古の励みになったようです。

2025.02.18
H1スキー研修
H1は11日~14日の3泊4日で、菅平高原でスキー研修を実施しました。 1日目の講習は曇っていましたが、時折太陽も顔を出し、まずまずのスタートでした。今年は例年にないほどの積雪で雪質も良いそうです。 研修が終わると、ホテルの方が用意をしてくださった豚汁をいただきました。冷えた身体には何よりのご馳走!先生方からの豚汁に大満足です。

2025.02.13
高校2年 志望理由書の書き方講座
株式会社リクルートから講師をお招きし、高校2年生を対象に「志望理由書の書き方」講座が開かれました。 総合型選抜入試や学校推薦型入試だけでなく、就職活動の際にもかならず必要になる「志望理由」の考え方をレクチャーしていただき、分かりやすい例を用いて「なぜその志望理由がよいのか」を紐解きながら、よい志望理由書にするための手順を学びました。 生徒は大学のパンフレットも見ながらお話を聞き、大学進学後の将来像を想像するきっかけにもなるような時間になりました。

2025.02.12
今週のお花
ホールに高2特修華道履修生徒がアオモジ、カーネーション、アルストロメリアをいけてくれました。温かみのある色のお花を「盛り花」で仕上げました。 まだまだ寒い日が続いていますが、ホールが温かい雰囲気になりました。

2025.02.10
中1 特別国語
放課後、アートホールに生徒が集まり始めました。 「特別国語」の授業で、桃の節句についても勉強しているので、雛人形を飾ってくれました。 七段飾りの雛人形の横で皆ニコニコ、3月3日も楽しみですね。

2025.02.06
中2鎌倉歴史文化交流館見学
中2はLHRの時間を使って、鎌倉歴史文化交流館に 企画展「女学生がみた近代の鎌倉」を見学しに行きました。 120年の歴史を持つ本校のあゆみと、創立者田辺新之助先生の生涯 について理解を深めるとともに、高校生が作成した特別展示も 熱心に見ていました。