国語科

目標

◆文学作品を読み味わうことで、豊かな感受性や想像力を養う。また、論理的な文章などを読むことで、現代社会の問題に関心を持てるようにする。
◆幅広い言語活動を通して、広い視野・深い思考力・高い表現力を身につける。
◆古典学習などを通して、先人の知恵や日本の伝統文化を学ぶ。
◆高い言語活用能力と細やかな言語感覚を用いて、未来を創造していく力を育成する。

鎌倉女学院の国語

高名な漢詩人である田辺新之助先生を創立者に持つ鎌女では、古くから古典教育や文芸創作が大切にされてきました。その流れを今も引き継ぎ、大学受験に対応する思考力、読解力、表現力を涵養するかたわら、文学に親しみ古典的教養を身に付け、創作活動を楽しむことを大切にしています。基礎学力を確実に向上することを大切にしつつ、「特別国語」やフィールドワークを通し、座学だけでないアクティブな学びをするのも特徴です。

国語の6年間

さまざまなジャンルの文章を読むことで読解力を高め、日本語で考える力を養います。

また、読書を通して学びの土台を培うだけでなく、思考の世界を広げ、豊かな人間性を育むことを目指しています。

鎌倉女学院の国語の特徴

文章読解 : 広く読み、深く考える

話し合いによる読解学習(中学1年)

中学では、教科書と問題集を使って、さまざまなジャンルの文章を丁寧に読み、基礎的な読解力を身につけます。
高校では、哲学・芸術、現代社会や政治、国際、環境問題とさまざまなジャンルの論説文の読解を通じて思考力を高めます。
また、小論文講座や小論文テストを実施することで、自分の考えたことを論理的に文章化する力も培います。

古典学習 : 伝統を知り、未来へ活かす
漢字・語彙 : 国語の土台を築く

漢字検定で「最優秀団体賞」受賞

中学では、小テストを繰り返し、常用漢字がすべて書けるようにします。それを土台に高校では、さらに語彙の増強を図ります。
毎年高校1年では漢字検定2級を全員で受験し、令和5年度は団体の部で最優秀団体賞を受賞しました。

スピーチ・ディスカッション : 伝える力を高める
創作活動 : 創造する楽しさを味わう
令和6年度コンクール実績

中学、高校とも外部の創作コンクールへの積極的な応募を促し、 毎年、多くの生徒が入賞を果たしています。


◎全国高等学校ビブリオバトル
 ・神奈川県予選 優勝(高2)
◎第12回中高生のためのワタシの一行大賞
 ・佳作1名(高1)
◎第38回東洋大学「現代学生百人一首」
 ・入選1名(高2)
◎第23回鎌倉全国俳句大賞 青年の部
 ・鎌倉全国俳句大賞(中3) 
 ・鎌倉市議会議長賞(中3)
 ・佳作5名(中3)
◎第35回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 
 ・優秀賞1名(中2)
 ・特別佳作賞4名(高2 2名、中3、中2)
 ・佳作1名(中2)
◎第27回神奈川大学全国俳句大賞
 ・一首入選 2名(高1)

読書 : 豊かな心を育てる

中学2年「鎌倉学」~文学にゆかりのある地で学ぶ

多くの作家や文学作品にゆかりのある「鎌倉」という立地を生かし、総合学習「鎌倉学」の一環として文学散歩を行います。鎌倉ゆかりの文学作品や作者について調べ、グループでテーマを決め、コースを設定します。そして事後学習としてまとめのカードを作成します。

卒業生の声

前に戻る