投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2021.10.23
鎌女花ごよみ
プリンセスロードを歩くと足元に小さなどんぐりがコロコロと。 生垣のウバメガシが緑色のどんぐりをたくさん実らせています。これから沢山のどんぐりを落とし、秋の深まりを感じさせてくれることでしょう。

2021.10.21
文化祭に向けて その3
今日の放課後は高2の教室と歴史研究部を覗いてみました。高2は文化祭の学年の企画のために各教室で楽しそうに作業をしています。段ボールを貼り付けたり、麻紐を使って何やら謎の工作をしていました。何ができるのかは当日のお楽しみです! 歴史研究部は部員みんなで大きな紙に物を貼ったり描き込んだり。文化祭当日の教室前に張り出す貼り紙を作成しているようでした。

2021.10.20
今週のお花
今日も高校3年生がホールのお花を活けています。秋らしい作品を目指しますと張り切って活けていました。 今日は黄色のグロリオサと紫のクジャクソウが用いられ、緑の葉をつけた枝がすっと伸び、生徒の宣言通り秋らしい作品に仕上がっています。赤いグロリオサはよくみかけますが、黄色だけのグロリオサは少し珍しいとのこと。

2021.10.20
高2 アカデミックレクチャー
発酵学の第一人者である小泉武夫先生がいらっしゃり、「発酵と人類の知恵」という題でご講演くださいました。発酵の仕組みや、味噌・醤油などの身近な発酵食品の解説にはじまり、先生が世界各国で見つけた発酵食品の紹介など、とても興味深いお話でした。 発酵することで栄養が増したり、保存期間がぐっと伸びたりと、まさに発酵は「人類の知恵」。30年もののサンマの熟れずしのお話が出た時は、思わず生徒からも驚きの声が。 ユーモアたっぷりの先生のお話に、生徒も終始楽しそうな様子でした。

2021.10.18
中3技術家庭特別授業
本日から21日の木曜まで、中学3年生の技術家庭の特別授業が行われています。講師に、パナソニック株式会社エレクトリックワークス社の方をお招きし、「自然エネルギーの活用と私たちの暮らし」「あかりの進化と光る仕組み」をテーマに様々な実験に取り組みました。クラスの半数ずつに分かれ、手回し発電、白熱電球とLEDと蛍光灯の比較実験、太陽光に関する実験などを行いましたが、少人数で取り組んだことで積極的に実験に取り組む様子が見られ、より一層理解も深まった様子です。 持続可能な社会を考える上でも実感を伴った良い経験となったことと思います。

2021.10.18
高1 能教室
高校1年生は、本校アリーナにて能と狂言を鑑賞しました。 普段体育などで使っているアリーナが能舞台に早変わりし、まるで能楽堂で観ているかのようでした。生徒たちのほとんどが初めての鑑賞だったようで、じっくり楽しんでいました。 最後の質疑応答でも興味深いお話を聞くことができ、充実した時間を過ごすことができました。

2021.10.15
文化祭に向けて その2
今日は体操部の活動を覗いてみました。 文化祭に向けて、演技での立ち位置を確認したり、振り付けを互いに確認しながら一生懸命練習しています。 文化祭まであと3週間、頑張ってください!

2021.10.15
読書週間に向けて
来週から鎌女秋の読書週間が始まります。それに向け、中1から高3生徒が作成した読書週間のポスターが完成し、校内に掲示されました。 文化祭に向けて多忙な時期ではありますが、読書の時間をとり、ほっと一息つきましょう。

2021.10.14
中3校内模試
本日から2日間、中学3年生を対象とした校内模試が実施されています。

2021.10.13
文化祭にむけて その1
11月に行われる文化祭に向けて、放課後の校舎は一気に活気が戻ってきました。 今日は特修華道のお部屋を覗いてみました。中学生のお部屋では先生のアドバイスを受けながら一人一人黄色い花材を一生懸命活けていました。高校生のお部屋ではもうほとんどの生徒が作品を完成させ、記録を取っているところ。さすがは高校生、様々な花器に合わせて素敵に活けていました。