投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2022.11.18
高1 書道 茶托作り
高一の書道選択では茶托作りを実施しました。人工うるしで行書の古典を臨書し、蒔絵風に仕上げました。グラデーションが美しい素敵な作品ができました。

2022.11.17
今週のお花
今週はカーネーション、紫のクジャクソウにビワの枝を使った作品です。ビワの枝をよく見ると黄土色のモコモコした蕾が。ビワの花期は11月〜2月。この寒い時期に白い花を咲かせます。 ビワの蕾に冬の始まりを感じる作品です。

2022.11.17
オーケストラ ミニコンサート
本日昼休みに、鎌女オーケストラによるミニコンサートがアートホールで行われました。 チャイコフスキーの「くるみ割り人形」より、「花のワルツ」が演奏され、冒頭にはハープのメロディーがホールに響きわたりました。

2022.11.16
H2 小論文講演会
本日高2は、3・4校時に講師に大堀精一先生をお招きし、小論文講演会を行いました。『小論文を通して社会を考える』というテーマをもとに、コロナ問題や少子化・高齢化問題 、AI問題などの身近な社会問題について考えました。自分で考えて判断できる大人になれるよう今から準備を始めていきましょう!

2022.11.14
中1 職場体験報告会
中学1年生は、11/10に実施された職場体験・見学の報告会を各クラスで行いました。各事業所で見聞きしたこと・体験したことを元に、各班で協力してスライドを作ってきました。工夫を凝らしたそのスライドを使い、時にはクイズを交えながら発表! 発表を聞いている生徒たちも興味津々の様子で、発表後は活発に質問をしていました。「働く」ことへの理解を深められたかな?

2022.11.12
M1 土曜講座 自然観察
講師に海洋自然史研究所の池田等先生をお招きし、由比ガ浜海岸にて自然観察を行いました。約1時間ほどの採集時間で30種をこえる生き物を見つけました。海の生物の多様性や海の生態系について学びました。

2022.11.11
中1 さつまいも収穫
中学1年生は、本日、技術家庭科の栽培実習として、本校所有の佐助農地にて、さつまいもの収穫体験を行いました。雲一つない好天の中、学校から佐助農地へ移動し、農園を管理する安斎農園さんにご指導いただきながらさつまいもを収穫。今年度は豊作とのこと、数人がかりで掘り出すほどの大きなものもあったりと、とても楽しい時間になったようです。さつまいもは自宅へ持ち帰り、調理して食べてもらうことになっています。どんな料理にするのでしょうか? 週明けの話題になりそうですね!

2022.11.11
高1 美術 油絵実習
高一選択美術では、油絵の実習が始まっています。 静物をモチーフに油絵を基礎から学習していきます。静物画は観察力が大切です。光の当たり方や物の特徴を注意深く見ながら丁寧に描き進めていきます。

2022.11.11
M2 天城研修(3組,4組)
日帰り研修の後半3組、4組も修善寺や指月殿を見学しました。天気に恵まれ散策日和の中、歴史や文学、自然に触れ多くのことを学びました。ボリューム満点のおいしい昼食が思い出に残った生徒も多かったように感じました。様々な秋を満喫しました。

2022.11.10
中1 職場体験
本日は中学1年生の職場体験・職場見学が行われました。今年は鎌倉市内の18か所の事業所にご協力いただき、午前中、班ごとに事業所に伺いました。事業所では、それぞれの「仕事」についてのお話を伺った後さらに質問をしたり、「仕事」の一部分を体験させていただいたりして、楽しみながら体験・見学ができたようです。午後からは、14日に行われるクラス報告会に向けてのプレゼンテーションの準備をしました。どのように伝えようか、班のメンバーであれこれ相談しながら作っているようです。発表が楽しみですね!