鎌女日誌

投稿一覧

記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.16

#英語 #講演会 #高校

H3 英語 ゲストスピーカーのお話

バーマ(ミャンマー)ご出身のTin Winさんが、ゲストスピーカーとして来校されました。 現在のミャンマーの様子や難民問題、日本の移民受け入れの問題など、ご自身の体験を交えてお話しくださいました。 最後は、これからの未来を創っていく世代である生徒たちに向けて、背中を押してくれるようなメッセージを送ってくださいました。 今日伺ったお話をもとに、これからの生き方をじっくり考えてほしいと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.16

#教科活動 #英語 #行事

クリスマスツリー登場

英語教室の前に、不思議なクリスマスツリーが登場。よく見ると、生徒ひとりひとりの手形でできていました! Dear Santa で始まる英文のメッセージは、それぞれの「クリスマスのお願い」です。 エントランスホールには、恒例のツリーも飾られました。今週のお花と合わせて、季節感が伝わってきます。 皆さま、すてきなクリスマスをお過ごしください・・・

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.15

#クラブ活動

バトン部 校内発表

バトン部が校庭で校内発表を行いました。学校の仲間に見てもらえるのは、大会とはまた違った楽しみがあります。 高校2年生は、今日が最後のクラブ活動となりました。思い出の演技をメドレーで踊り、5年間のバトン部生活を振り返る発表でした。 明日からは、高1が最上級生としてクラブを引っ張っていきます。がんばりましょう!

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.15

#クラブ活動 #ミュージアムスクール

合唱部 ミニコンサート

今日の昼休みは合唱部によるミニコンサートが行われていました。 鈴の音と合唱部の歌うクリスマスソングが校内に響き、たくさんの生徒達がアートホールでの演奏を各階から鑑賞しました。

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.14

#今週のお花 #特修

今週のお花

今週はクリスマスに向けてのお花が活けられました。 白い枝に、真っ赤なダリア、クリスマスらしさを演出してくれるヒバの枝に赤いリボンや小さな鐘があしらわれてとても可愛らしいです!

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.14

#中学 #教科活動 #特別授業

中1 考古学講座

本日は考古学者の馬淵和雄先生をお招きし、中学1年生対象の考古学講座を、会場を二か所にわけて実施しました。遺跡や出土遺物からわかる鎌倉の町について、中世を中心にお話しくださいました。この講座のあとにも馬淵先生は発掘調査にいらっしゃるとのこと、そのお話に生徒たちも興味津々の様子! また、事前にお送りした生徒たちからの疑問に対して、とても詳しくご説明いただき、生徒たちも熱心にメモをとっていました。鎌倉の町への理解や興味を深められたようです。

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.13

#クラブ活動 #ミュージアムスクール

オーケストラ管楽ミニコンサート

今日はオーケストラの管楽パートの中学生達によるミニコンサートが行われました。 クリスマスが近いということで「赤鼻のトナカイ」を演奏しました。低学年の生徒はまだまだ発表の機会が少ないので、張り切って演奏。元気な管楽器の音色が校内に響きました!

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.12

#教科活動 #高校

高3化学 実験週間

高校3年化学では、例年、12月の試験後は実験をする期間に充てています。 今日のテーマは「中和滴定で、食酢の濃度を求める」。 高校1年の化学基礎で学ぶ内容ですが、コロナ禍にあって実施できなかった重要な実験です。

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.10

#中学 #土曜講座

土曜講座 バードウォッチング

中学1年生対象の土曜講座「バードウォッチング」が実施されました。学校で双眼鏡の使い方の練習をしたあと、鶴岡八幡宮の源氏池周辺で鳥を観察しました。八幡宮に行く途中にも、スズメやトビ、カラスなどのよく見る鳥たちが観察できました。鶴岡八幡宮に着くと、アメリカヒドリという珍しい鳥に出会えました。その他にもアオサギやオナガガモなど、計17種の鳥を観察することができました。学校に戻ってからは座学の授業を受け、今日の復習を行いました。生徒たちも大興奮のあっという間の3時間でした。

アイキャッチ画像

投稿日2022.12.09

#行事

クリスマスツリー

アートホールに今年も大きなクリスマスツリーが飾られました。明かりも灯り登校する生徒達の目を楽しませています!