投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2023.01.24
異年齢交流
鎌倉女学院では、地域の学校や施設との交流を行っています。今日は、近隣の小学校を訪問しての交流会を実施しました。鎌女からは高1、高2の有志の生徒たちが参加し、小学生と楽しく交流するためのクイズやスライドを前もって準備して今日を迎えました。小学4年生の教室を訪れ、ひと時の交流を行いましたが、鎌女生の準備した企画に小学生たちも大盛り上がり!小学生からたくさんの元気をもらうことができました!!

2023.01.18
今週のお花
今週はユキヤナギの枝とピンクの華やかなガーベラが印象的な作品です。花菖蒲に似たアイリスもあしらわれ、すっとした姿が印象的です。ユキヤナギは春にはたわわに小さい白い花をつけますが、今はまだ控えめに小さな花が少し。そろそろ大寒……。

2023.01.18
国語の授業が朝日新聞で紹介されました!
高校2年生の現代文の授業では、定期的に朝日新聞の「天声人語」に15字で見出しをつけ、「まなび場天声人語」の「見出し講座」に投稿するという実践をしています。 文章を読み、書き手の言いたいことを理解した上で、受け取った思いを鮮やかに伝えられるようにすることを目的として取り組んでいます。

2023.01.18
国語科 コンクール受賞
国語科では授業などで制作した作品を積極的にコンクールに応募しています。生徒の活躍の嬉しい結果が続々と寄せられていますので、全国の中から最優秀に選ばれたものをご紹介します! 高校生では「第24回高校生小論文コンクール・冲永荘一博士記念大賞」、中学生では「第50回千代女少年少女全国俳句大会・記念賞」「第21回鎌倉全国俳句大賞・大賞」などです。高校生の小論文コンクールでは、自分で探したテーマをもとに思索を深め、工夫して表現した作品が高く評価されました。 (↓こちらから内容をご覧いただけます)

2023.01.11
今週のお花
寒さが厳しい時期ですが、今週の花材はかわいらしい黄色いチューリップ。キンギョソウの赤に、シダ(ミクロソリウム属)の葉の黄緑、アオモジの枝の緑も明るく、ホール全体が華やぐ作品となっています。 1月に入り、これからはホールのお花は高校2年生が活けていきます。

2023.01.10
鎌倉紹介動画
本日の全校集会にて高校3年生が作成した英語での鎌倉紹介ビデオが紹介されました。この動画は神奈川県私立中学高等学校協会が行なっているメリーランド州立大学とのビデオ交流事業にて生徒達が作ったものです。 動画は以下の神奈川県私立中学高等学校協会のホームページ、またはvimeoよりご覧いただけます。 神奈川県私立中学高等学校協会 Vimeo763230782

2023.01.10
新年全校集会
冬休みが終わり、本日から生徒の登校が再開しました。 今日はロングホームルームの後、陸奥ホールよりオンラインでの全校集会が行われました。 校長先生からは京都大学の人類学者、山極壽一名誉教授の『スマホを捨てたい子どもたち』が紹介されました。「スマホを手放せ!」というキャッチコピーのこの本では、全てがデータ化され、スマホで簡単に情報を得られ、過去の履歴からオススメを提示され誘導されるようになった今、人間が考えることをやめてしまう事で「人間」らしくいられなくなるのではと警鐘を鳴らしているそうです。長い人類史の中で発明、発展を繰り返してきた人類は次の世代が見る世界に対して責任をもち、常に考える必要があるとのこと。 生徒の皆さんも是非この本を手に取り、人間のあるべき姿、将来の自分自身の人間像をこの年初めに思い描いてみてほしいと思います。

2023.01.05
2023年のスタート
あけましておめでとうございます。 新しい年が始まりました! 鎌倉の新年は、お天気に恵まれて穏やかなお正月になりました。 今年も充実した1年になるよう願っています。 冬休み中ですが、4日からは活動が始まっているクラブもあります。 10日には生徒の皆さんの元気な顔がそろうのを楽しみにしています!

2022.12.28
オーケストラフェスタ
12月27日(火)に、鎌女オーケストラが第29回全国高等学校選抜オーケストラフェスタに参加しました。日本青年館のホールにて、全国各地より76校が集まり、順位を競うのではなく互いの演奏を聴きあうという趣旨の大会、本校は、F.シューベルトの交響曲第7(8)番《未完成》第1楽章を演奏しました。写真はリハーサル室での様子です。本番は大ホールで沢山の他校の学生たちの前での演奏、緊張したようですがしっかりと演奏することができました。この大会では、他校の演奏にメッセージを送り合う取り組みがあります。鎌女の演奏にもメッセージが多数寄せられ、生徒たちの励みになったようです。また、普段聞けない他校の演奏に生徒たちもたくさんの刺激を受け、今後の練習にも熱が入りそうです。

2022.12.26
第4回田辺杯 in 逗子開成
12月23日、逗子開成高校と合同の田辺杯スピーチコンテストが開催されました。 第4回となる今年は、逗子開成が会場。高1の参加者10名と、中3・高1の観覧希望生徒が徳間記念ホールに伺いました。 「戦争のない時代を築く」をテーマに、18人の高校生の熱いスピーチが披露され、お互い刺激されるところがたくさんありました。