鎌女日誌

投稿一覧

記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

アイキャッチ画像

投稿日2023.02.17

第20回陸奥記念杯英語スピーチコンテスト

昨日は本校アリーナに中学生3学年が集合して、英語のスピーチコンテストを行いました。中1はSmall Pig、中2はFrozenのレシテーションを、帰国生はRewildingというテーマのレシテーションを行いました。中3は自分で一から作ったスピーチをそれぞれのテーマで行いました。 出場者の熱のこもったスピーチにオーディエンスも釘付け! わくわくするようなスピーチに、「次は私も出場したい!」と刺激を受けた一日になったと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2023.02.16

#今週のお花 #特修

今週のお花

もうすぐひな祭り…ということで今週は桃の枝が使われています。 桃を使ってはいますが、黄色のチューリップやモンステラが際立ち、だいぶモダンな雰囲気です!   枝の先の桃の花の蕾が少しほころんでいました。週末は暖かいと予報が出ています。月曜には枝いっぱいに開いた桃の花が見られるでしょうか。。

アイキャッチ画像

投稿日2023.02.15

#受賞 #高校

壁フェス Kinetic Wall Festival 2022 受賞報告! 情報科

昨年開催された「壁フェス Kinetic Wall Festival 2022」 最終公開審査のダイジェスト映像です。 工学院大学新宿アトリウムの動く壁、キネティック・ウォールを用いて 中学生・高校生・大学生がアイディアを可視化させるコンペティション形式の イベントで、本校高校生が「ユークリッド分裂時計」という作品にて「21世紀工手賞」を受賞しました。

アイキャッチ画像

投稿日2023.02.14

#教科活動 #英語 #高校

高2英語 ゲストスピーカー

2校時、3校時に高校2年生の英語の授業にて、フィリピン人の方を講師にお招きしてフィリピンについてのレクチャーがありました。前もってフィリピンについて事前学習をし、問題意識をもってレクチャーに臨んだ生徒たちは、フィリピンの文化やフィリピンの抱える深刻な社会問題について、積極的に質問をし、フィリピンについての知識を深めました。

アイキャッチ画像

投稿日2023.02.13

#中学 #教科活動

ひな飾り

中1では総合の授業の一環として、「五節句」について学んでいます。この五節句の一つであるひな祭りの日に向けて、放課後の時間にひな人形の飾りつけをアートホールで行いました。生徒たちは薄葉紙を丁寧に取り外し、間近に見た人形に「うわぁ、すごい!」などと声を上げていました。それぞれの人形の持ち物を確認しながら丁寧に飾り、飾り終えると全体をじっくり見ていました。少しずつ春が近づいてきているようです。

アイキャッチ画像

投稿日2023.02.13

#中学 #教科活動

中学2年生理科室にて…

今日の理科室はいつもより賑やかです。 覗いてみると、中学2年生がイカの解剖観察を行っていました。 丸ごとの生のイカにはあまり触れる機会がなかったという生徒もいて、なんだかんだと最初は大騒ぎでしたが、解剖が始まると皆集中。イカの口器(カラストンビ)を取り出すとその鋭さに驚いたり、口からインクを注入して食道から胃までの経路を確認すると歓声が上がったりと、とても楽しそうでした。 これからはおうちでもお料理の際、イカや海産物をさばいて、観察してみましょう!!

アイキャッチ画像

投稿日2023.02.09

#クラブ活動 #行事

オーケストラ、定期演奏会にむけて…

放課後の音楽室、鎌女オーケストラの生徒たちが熱心に合奏に取り組んでいます。3月の定期演奏会に向けて、シューベルトの未完成の演奏です。難しい曲ですが、先生のアドバイスに耳を傾け、みんな一生懸命練習に励んでいます。3月の定期演奏会が楽しみですね!

アイキャッチ画像

投稿日2023.02.09

#白菊会(生徒会)

逗子開成のみなさんと

今日は逗子開成のみなさんが来校し、白菊会の役員たちが交流を兼ねて一緒に活動しました。みんないつもよりちょっと緊張気味?のようです。 「ちひろちゃん」と「ゆいちゃん」も登場し、和気あいあいとした雰囲気でした。

アイキャッチ画像

投稿日2023.02.09

#中学 #特別授業

M2 護身術講座

6校時に中学2年生の授業にて鎌倉警察署の方を4名講師にお招きし、護身術講座を行いました。危険を感じた時はすぐ距離をとることや、普段から声を出せるように練習しておくなど自分の身を守る術を学びました。

アイキャッチ画像

投稿日2023.02.09

#中学

中3 ボランティア講座

LHRの時間に中学3年生を対象にボランティア講座が実施されました。鎌倉市社会福祉協議会、市民健康課、地域包括支援センター、鎌倉静養館から4名の先生をお招きしてボランティアの心構えやコツ、福祉や認知症についてのお話を伺いました。