投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2023.05.24
高2 中国の高校生とオンライン交流!
高校2年生の有志の生徒9名が、英語の放課後プログラムとして、神奈川県私立中学高校協会主催のオンライン交流プログラムに参加しました。中国大連市の高校生とZoomで英語での交流を行い、3名ずつのグループに分かれ少人数で約1時間にわたって楽しく交流することができました。 はじめは自己紹介、学校紹介から始まり、会話が盛り上がると、趣味の話題からKPopの話、日本のアニメ、日本のアイドルの話題などに花が咲きました。日本のアニメのタイトルや、文化について、英語でどのように表現すべきか苦心しながら中国の学生に懸命に伝えていました。 交流を通して、中国の学生が英語が上手で勉強になった、日本文化に中国の学生が興味を持ってくれていると知って嬉しかったなどの感想が生徒から上がりました。これをきっかけに、中国の文化にも興味を持ち、さらに共通の話題などが増えていくとよいですね。 将来国際人として、様々な国の人と交流する第一歩となったのではないでしょうか。

2023.05.24
中2 鎌倉歴史講座
今日は鎌倉学の一環として、鎌倉国宝館館長の山本勉先生をお招きし、鎌倉歴史講座が行われました。 仏像の種類や鑑賞のポイントなど 教えていただいたことを熱心にメモし、ますます興味を持った生徒たち。実際に鎌倉国宝館見学に行けることを心待ちにしているようです。

2023.05.23
美術も図書室で学ぶ! ~中学1年~
外は雨模様でしたが、図書室の中は熱気に包まれています。 鎌女では様々な教科が図書室で書籍を用いての授業を行っています。今日は中学1年生の美術が図書室での授業です。 中1の美術では、現在教科書の中から気になる一枚を選んで模写をしていますが、鑑賞もするために画家のことを調べてレポートにもまとめます。たくさんの画集や美術書の中から教科書を手掛かりに情報を集めています。 制限時間があるのでハードですが、集中して取り組んでいます。

2023.05.19
高校生体育祭 実況!
高校生体育祭開会!今日は高校生の体育祭です。高3は最後の体育祭、気合が入っている様子です。今日も開会式の校長先生のご挨拶、生徒会長の挨拶に生徒達が元気に返事をし、体育祭がスタートしました。 (←鎌女日誌一覧よりご覧の方は、写真または記事タイトルをクリックすると記事の本文が見られます。) 本日も保護者の皆様にはリアルタイムで動画配信が行われています!

2023.05.18
中学生体育祭*見どころ実況*
棒引き、ドッジボールなど、午前の競技盛り上がっています! 中でもペア競技の障害物競争は各学年すてきな衣装が完成しました。 中1 中2 中3 クラブ別リレーも盛り上がっています!

2023.05.18
中学生体育祭 実況
中学生体育祭開会!横浜武道館にて中学生の体育祭が始まりました!各学年の横断幕も飾られています。中学1年生は青組、中学2年生は白組、中学3年生は赤組で、学年対抗で競い合います。生徒達も少し緊張しつつ、ウキウキした様子。校長先生のご挨拶では、校長先生の呼びかけに生徒達が元気に返事をしていました。保護者の皆さんには体育祭をリアルタイム配信中です。ぜひご覧になってください!

2023.05.17
中2 体育祭に向けて ~前日練習~
中2はアリーナに学年で集まり、 気合を入れて応援練習をしました。 いよいよ明日は体育祭!楽しみです!

2023.05.17
体育祭準備
明日は中学生、明後日は高校生の体育祭です。 今日の午後は体育祭の準備を役員生徒がしています。 競技場のラインを引き直したり 大玉を膨らませたり 得点掲示板の飾りを作ったり… 本番に向けて大忙しです!

2023.05.16
中2 技術・家庭科
中2 技術・家庭科では栄養の勉強をしています。 食品を6つのグループに分けて、栄養が足りているかチェックをしていく予定です。今日は食品のグループ分けの練習です。カードを使って『神経衰弱ゲーム』をしながら、食品のグループを覚えていきます。合っているかプリントで確認したり、正解したお友達には拍手をしたりして楽しみながら進められました。

2023.05.16
中2 国語 オリジナルニュース番組発表
中2の国語の授業では、昨日に引き続きオリジナルニュース番組の作成。 今日は班ごとに番組を発表しました。 同じニュースでも、伝え方によって嬉しいニュースに聞こえたり、残念なニュースに聞こえたり…。受ける印象が異なるということを、身をもって実感できたのではないでしょうか。 スライドを工夫する、冒頭にタイトルコールを言うなど、各班のこだわりが随所に見られました。 今後、ニュース番組を視聴する際は、「作り手がどんな意図で編集したニュースなのか?」ということを、よりいっそう意識していきたいですね。