鎌女日誌

投稿一覧

記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

アイキャッチ画像

投稿日2023.06.06

#中学 #教科活動

中2 美術

中2美術の授業では、粘土を使ったお面制作中です。今日は、アクリルガッシュで彩色をしました。「動物の毛並みを表現するためにこのような塗り方をしてみよう」など、それぞれ工夫していました。個性あふれる作品が出来上がりそうです。

アイキャッチ画像

投稿日2023.06.05

#放課後 #教科活動 #英語 #高校

カナダ研修オリエンテーション

今日は今夏のカナダ英語研修に向け、オリエンテーションを行いました。 過去に鎌女の教員をホームステイさせてくれたホストとそのお友達が、来日中とのことで鎌女に寄ってくれました。 カナダの歴史や、様子について直にお話を聞くことができ、とても貴重なオリエンテーションになりました。

アイキャッチ画像

投稿日2023.06.05

#図書室 #学校生活 #教科活動 #高校

図書室&美術室の授業風景

美大受験を考える高校3年生の美術の授業での一コマです。 テーマ「つながる場所」: コンセプト(テーマに対しあなたはどのようにアプローチするのか)を設定し、イメージを多くの資料を見ながらプランニングシートをまとめていきます。 図書室に来る前に今回の表現材料としてスチレンボードやケント紙を美術室で実際手にして作品イメージを描き、図書室で資料を参考にしながら形にすることを目指します。

アイキャッチ画像

投稿日2023.06.05

#中学 #学校生活

中1 情報モラル講習会

グリー株式会社の小木曽健先生をお招きして、「正しく怖がるインターネット」をテーマに講演していただきました。 インターネットでの炎上の事例から、情報を発信するときの想像力の大切さ、発信してもよい情報の基準を分かりやすくお話いただきました。 インターネットの危険を知り、正しく便利に使う能力を高めていきましょう。

アイキャッチ画像

投稿日2023.06.02

#中学 #特別授業

中3 防災教育

元神奈川県立生命の星・地球博物館館長の平田大二先生をお招きし、防災教育が行われました。 台風・地震・火山について正しい知識を知ったうえで、実際に起きたときにどのように対処すればよいかを詳しく教えて頂きました。 いざというときに「自分の身は自分で守る」ためにどう備えるか。 真剣なまなざしで災害と向き合いました。

アイキャッチ画像

投稿日2023.06.01

#中学 #学校生活 #高校

前期中間試験

5月31日(水)~6月2日(火)の3日間にわたり前期中間試験が行われています。 中1は初めての試験、緊張した面持ちで登校しています。高校2年生、3年生は多くの教科の試験が行われ、進路に合わせた選択教科の試験にも取り組んでいます。皆さん頑張ってください!

アイキャッチ画像

投稿日2023.05.26

#家庭会

家庭会 鎌倉散策

鎌倉女学院では、保護者の方対象のイベントもあり、今日は鎌倉散策が行われました。 鎌倉ガイド協会の方々による『長谷に御仏を訪ねる』という日帰りガイドツアーを実施。希望者の約70名が参加されました。鎌倉女学院をスタートし、和田塚、塔ノ辻、甘縄神明神社、長谷寺、高徳院などをめぐりました。お天気にも恵まれ、昨年の大河ドラマの記憶も新しい中、中世の鎌倉に思いを馳せる散策となりました!

アイキャッチ画像

投稿日2023.05.26

#中学 #特別授業 #行事

中2 鎌倉国宝館見学

中2は晴天の中、鎌倉国宝館見学へ。 先日国宝館館長の山本先生からご講演いただいた鑑賞のポイントや 今日の学芸員の先生からのお話をいかして、仏像を熱心に鑑賞しました。 集中してワークシートにも取り組み、あっという間に時間が過ぎていきました。

アイキャッチ画像

投稿日2023.05.25

#中学 #特別授業

中3 情報モラル講習会

横浜国立大学より山本光先生を講師にお招きし、「AI時代とデジタルシティズンシップ」をテーマに情報モラル講習会が行われました。     「ChatGTP」を例に“どのようにAIを使うのか”、“AIに負けないために何をするか”について考えるシーンでは周りの友人たちと意見を交換し盛り上がりました。便利なデジタル社会だからこそ情報技術と上手に付き合い、活用する方法を考える良い機会となりました。 意見発表では、全員の前で手を挙げて積極的に発表する姿もあり、よい意見に全体から拍手も起こりました。

アイキャッチ画像

投稿日2023.05.25

#中学 #特別授業 #行事

中2 文学講座

今日は鎌倉文学館より山田雅子先生をお招きしました。 地域の歴史と文学を学ぶことを目的として 「鎌倉ゆかりの文学」というお題で 文学講座が行われました。 中学生にも分かりやすくお話しして下さり、 「その作家の本をぜひ読んでみたい!」と 感想を持った生徒もいました。 6月には学校から高徳院に向けて文学散歩も行われます。楽しみです。