投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2023.06.15
高3進路説明会
高3の対象の進路説明会が行われました。大学入試の動向や様々な入試の仕組みなどの説明が行われ、生徒たちも熱心に聞いていました。様々な入試スタイルがある昨今、個々に合った形で大学進学に向けて頑張っていってください。

2023.06.15
中3 教育実習生の授業
中学3年生のクラスに教育実習生が実習に来ています。 このクラスは今日でラストの授業!数学の幾何の授業の様子。 複雑な立体に紐をかけた時の「最短距離」について考えています。 正確な展開図の一部に実は直角三角形が隠れていたことがわかったとき、驚きの声も聞こえました。鎌女の先輩でもある現役の大学生と過ごすことができ、生徒たちにとってもたくさんの学びがありました。

2023.06.15
高2 性と健康講演会
講師に対馬ルリ子先生をお招きして、女性の生涯起こりうる健康問題と、その対策について講演していただきました。自分のからだについて知ることで、心の健康や毎日の生活の質の向上させることができるなど多くのことを学びました。性に関する病気や病気への対処法などとてもわかりやすくお話いただきました。

2023.06.13
中2 文学散歩
学校から高徳院まで文学散歩が行われました。 5月に実施された『文学講座』でお話いただいたことを思い出しながら、石碑などを班ごとに巡りました。 天候にも恵まれ、 自分たちで事前に計画を立てたルートを 地図片手に確認しながら歩き、 充実した時間を過ごせたようです。

2023.06.13
オンライン英会話スタート!
今日から高校1年生のオンライン英会話がスタートしました。 初めての経験にスタート前はドキドキしている様子でしたが、レッスンが始まると教室はにぎやかに! 各々マンツーマンレッスンに励んでいました。

2023.06.11
高1 国際セミナー2日目
国際セミナー2日目の様子をお届けします。本日はまず、ネパリ・バザーロ代表取締役の高橋百合香さんをお招きし、講演会が行われました。高橋さん自身のネパリ・バザーロでの活動経験やネパールの実情、支援を受けた現地の女性たちの様子など貴重なお話を聞くことができました。「共に生きる」社会を作るために、一人ひとりが力を発揮できる場所を作り、生きる力を引き出しあう関係性を築くことを大切にしてほしいというメッセージが印象的でしたね。

2023.06.10
高1 国際セミナー1日目
高1の国際セミナーが本日より2日間校内で行われています。 本日は1日目の様子をお届けします。 まずは、開会式が行われました。校長先生から、「これまで学んできた内容のつながりを意識しながら取り組んでほしい。そして、セミナーを通じて視野を広げ、成果を見せてほしい」と生徒に向けてエールが送られました。続いて、代表生徒による挨拶の後、ファシリテーターの紹介がありました。生徒もこれから始まる様々なプログラムへの期待に胸を膨らませながら話を聞いていました。

2023.06.08
中1 道徳
中学1年生の道徳の時間。 今日は先生たちが寸劇をおこなって、生徒たちに考えてもらうという授業です。 先生たちの劇は、「お友達同士の生活でよくある、もやっとする出来事」をテーマとしています。 お掃除の時間、登下校の時間、グループワークをしているとき、休み時間に移動教室にお友達と行くとき…いろんなシチュエーションでのモヤモヤを先生たちが劇で表現。 また、生徒たち自身もグループごとに同じ劇を演じてみる取り組みも行いました。 生徒達は劇を見て、「あるあるー!」などと反応。1つの劇ごとに、今の劇で思ったこと、自分だったらどう感じるか、自分だったらどう言葉をかけるか、どう反応するか?どこからがいじめになってしまうんだろう?などを考え発表を行いました。 中1の生徒たちからは様々な意見があがり、学年全体の前でしたがどの生徒もしっかりと自分の言葉で意見を述べていました。様々な意見や様々なとらえ方、感じ方があることを皆で共有することができ、友達と気持ちよく過ごすためにどうしたらよいか、いじめって何だろう、ということについてじっくりと考えることのできる時間となりました。

2023.06.08
キャンパス体験に向けて
6月24日(土)にキャンパス体験が行われます。 今日は、中学2年生が来場者の方のために心をこめて用意をしています。 さて、何を用意しているのでしょうか? 学年だけでなく、様々な部活動も受験生の来校にむけて準備を進めています! 当日お楽しみに!

2023.06.07
中2 技術・家庭科 調理実習
中2技術・家庭科の授業では、調理実習として『味噌作り』を行いました。 初めて味噌作りをした生徒も多く、「大豆の香りが良い香り」だと感じたり、「大豆をつぶした感触を初めて知った」「日頃何気なく食べている味噌を作るには結構大変だと分かった」「これからどのように味噌に変化していくのか、観察が楽しみ」など、体験しながら学ぶことも多かったようです。