投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2023.07.21
今日から夏休み!
今日から鎌倉女学院は夏季休業に入りました。 夏休み中も、各学年の特別講座や夏期講習が盛りだくさんです。中学1年生はPA(プロジェクトアドベンチャー)の講座、中学3年生は体育のウェルネスプログラムと理科のサイエンスデイで学年全員が7月に登校します。高校1年生は、社会体験で様々な企業などでの就業体験を夏季休業中に実施します。 7月24日~28日の1週間は高3夏期講習、高2高3数学講習が行われます。 また、7月末からは各クラブの合宿がスタート。コロナ禍を経て久々の合宿実施となり、生徒たちも準備に勤しんでいます。 中学3年生のニュージーランドターム留学は夏季休業中も継続中。そして高1・高2の希望者31名がカナダ研修へと出発します。 学校では各クラブの活動が日々行われ、文化祭の役員の上級生は文化祭の準備で登校予定。自習室も解放されます。 盛りだくさんの鎌女の夏季休業。続報をお楽しみに!

2023.07.21
中3 ウェルネス・プログラム
中学3年生は体育の一環として、ウェルネスプログラムを実施しました。昨年に引き続き行われており、バーチャルボクシング、フラダンス、ヨーガの中から1つ選択して参加します。昨年とは選択するプログラムを変えて今回体験することができ、気持ちよく身体を動かしました。

2023.07.20
ニュージーランドターム留学 続報!
7月17日より、NZターム留学参加の鎌女生9名が、語学学校での学びを終え、それぞれの現地校での留学生活をスタートさせました。これから2か月間、NZの学校で留学生として学びます。

2023.07.20
中2 LHR
今日は職業について調べました。 世の中には様々な職業がありますが、職業自体を知り、どうしたらその職業に就けるか調べました。 自分で調べたことをグループの友達と共有するのに Chrome bookで『ロイロノート』を利用してまとめました。 以前は付箋と模造紙を用意して行なっていた作業ですが、 生徒はChrome bookの活用もお手のものです。 自分の将来について考える良い機会となったようです。

2023.07.20
高2 ストレスマネジメント
高2のLHRでは、ストレスマネジメントが行われました。講師として、臨床心理士の坂上頼子さんをお招きし、普段簡単にできるリラックス法を体験しました。普段忙しくてなかなかリラックスすることができない人も多いようですが、ストレスマネジメントを受けて体を休めることができました。実際に横になってリラックスする時間では、完全に寝てしまったという生徒もいました。改めて、心と体のつながりとその重要性を知ることができました。

2023.07.19
今週のお花
今週・先週の2週分のお花を紹介します! 今週は夏休み前最後のお花。高2の作品です。夏らしいオレンジのサンタンカをメインに、アワの穂が添えられています。穀物のイメージのアワですが、淡い黄緑の猫じゃらしのようなふっくらとした穂がかわいらしいです!

2023.07.19
鎌倉女学院中学校合唱祭2023
7月13日(木)に本校アリーナで合唱祭を開催しました。中学生がクラスごとに一致団結して練習の成果を発揮することができました。中1は「COSMOS」「マイバラード」「地球星歌」、中2は「大切なもの」「ふるさと」「My own road」、中3は「手紙」「Hail Holy Queen」「YELL」を選曲し、それぞれのクラスの良さを出すことができました。合唱祭はコロナ禍があったため中学生にとっては初めてのイベントでしたが、生徒たちはとても楽しく前向きに取り組むことができた様子でした。

2023.07.19
高3 ゲストスピーカーによる講演
高3 の英語では毎年アウンサンスーチーさんに関する長文を読んだ後、ミャンマーからのゲストスピーカーをお招きして英語でのレクチャーを聞きます。今年もTin Win さんが授業に来てくださいました。アウンサンスーチーさんと仕事をされていた頃のお話、日本に来て難民申請をして、やっと家族を呼び寄せ暮らし始め、最終的にお子さん3人が皆日本の大学を卒業したお話など、難しい内容にもかかわらずユーモアを交え分かりやすく英語で話してくださいました。そのご苦労の裏には、Tin Winさんの尊敬する緒方貞子さんの言葉、「難民の方々を日本の重荷ではなく、財産と考えている」があり、励みになったそうです。生徒の質問に対し、Z世代のみなさんは、諸刃の剣であるSNSを上手に使いこなし、世界を変える力になってほしいこと、また18歳になる高3生には必ず投票に行ってほしいなどのアドバイスをくださいました。今のミャンマーの情勢はとても心配ですが、私たちも関心を持ち続け、何ができるか考えさせられるレクチャーでした。

2023.07.19
高2 アカデミックレクチャー
本日の3、4校時にアカデミックレクチャーが行われました。講師に東京農業大学名誉教授の小泉武夫先生をお招きし、発酵学のすばらしさについてお話しいただきました。小泉先生の過去のお話や現在取り組まれていること、そして発酵が私たちの生活にどれだけの恵みを与えてくれているのかお話しいただきました。質問の時間では足りないほど先生のお話や研究に興味をもった人が多かったです。普段の生活では知ることができない、発酵の魅力を知ることができました。

2023.07.15
土曜講座 ふれあい植物学
5~7月の間、様々な土曜講座が実施されました。7月8日には平塚の花菜ガーデンにて、中2対象の「ふれあい植物学」が実施されました。 花菜ガーデンでは初めにガーデナーさんの案内の元、バラ園やスイレンの池、たくさんのムクゲや百日紅などを見て回りました。ハスの池では蓮の葉が水をはじく様子も見せていただき、植物の特性に驚かされました。その後、アグリエリア(農作物のエリア)では落花生、サトイモ、キウイ、カボチャ、オクラ、ズッキーニなど様々な作物の様子を紹介していただき、ナスとパプリカ、トマトの醜悪を行いました。収穫自体も楽しかったですが、生徒たちはオクラの実のつき方やズッキーニの実り方に驚き、作物担当の方の説明に聞き入っていました。 収穫後は、調理スペースにてお野菜を使ってのサラダづくり。畑で見た作物を実際に調理し、野菜の味を堪能しました。 植物が私たちの暮らしを美しく彩るだけでなく、食として直接的に支えてくれていることを実感するとともに、普段食べている野菜一つ一つについても、知らないことが多いと実感する半日となりました。これをきっかけに、暮らしを支える植物・農作物に興味を持っていってほしいです。