投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2023.08.05
クラブ合宿だより1
長野県の菅平高原で、バドミントン部、演劇部、写真部が合宿を行いました。自然豊かな環境で、しかも冷房なしでも快適な気候の中、それぞれの活動に励みました。今回の写真はすべて写真部が撮影したものです。 バドミントン部 普段の何倍も練習に励める良い機会なので、体育館の中は暑いですが皆がんばりました! 休憩中に触れる菅平の空気は、ひときわ涼しく心地よく感じられました。 演劇部 主に文化祭で公演する劇の練習に取り組みました。集団生活は大変なところもありましたが、部員同士の結束も強くなったと思います。また、夜には学年劇も披露し、こちらも大いに盛り上がりました。 写真部 心地よい風に吹かれながら、菅平の緑いっぱいの自然を撮影しました! 一緒に来ているバドミントン部と演劇部の練習の様子も撮影させていただきました。

2023.08.03
中1体育研修 PA活動
7月25日(火)〜8月3日(木)にかけて、中学1年生は体育研修のPA活動を行いました。各クラスごとに2日間のプログラムに挑戦! PA(プロジェクトアドベンチャー)とは、様々なアクティビティを通して個人の成長やグループ内の良好なコミュニケーションを促すアメリカ発祥の教育手法です。6月末〜7月にかけてオリエンテーション・事前活動をし、当日はPAJ(プロジェクトアドベンチャージャパン)からファシリテーターの方々にいらしていただきました。 グループごとにファシリテーターが1人ついての活動。与えられた課題に対し、個人やチームでどのようにトライしていくのか?という姿勢が問われます。難易度の高いステージに進むにつれて「こうしたらどうか?」「こっちの方法は?」など、声を掛け合う姿が見られ、グループ内のコミュニケーションも活発になっていきました。失敗しても「大丈夫!もう一度!」と挑戦し続ける姿が、とても頼もしく見えました。二日間の活動で学んだことや感じたことを、今後の生活に活かしていきたいですね。

2023.08.01
パソコン部 夏休みの活動
パソコン部も夏休み中、活動を行っています! 3DCGを作成する生徒、Scratchでゲームを作成する生徒、 iPadで作曲する生徒と、文化祭に向け、各々作品づくりに取り組んでいます。 黙々と取り組む様子、PCでの作業が本当に好きなんですね。 文化祭では生徒の作ったゲームの体験、生徒作品の鑑賞などを予定しています。文化祭へのご来場お待ちしています!

2023.08.01
料理部 ~文化祭に向けて~
料理部の今日の活動は文化祭に向けて あるものを作っています。 自分たちの思い描くものを紙に記入し、 中学生高校生一体となり、 話し合いしながら和気あいあいと作業していました。 夏休み中の活動は、時間に余裕もあるので 買い出し・話し合い・料理とじっくりでき、 有意義な時間を過ごせそうです。 何が出来上がるのかは、お楽しみ。

2023.07.30
From Canada
カナダ到着から1週間。 生徒達は午前中、ESLのクラスを受けています。 授業や休み時間に現地学生と交流したり 同じ校舎で同じくESLプログラムを受けているコロンビアから来た学生達や、カナリア諸島から来た学生達と見学地を周ったりと、充実した異文化交流が行われています。

2023.07.27
中3 サイエンスデイ
7月27日、28日の2日間に渡り、中学3年生対象のサイエンスデイが実施されています。講師には東京学芸大学教育学部、自然科学系分子化学分野教授の前田優先生をお迎えし、「香りの科学」をテーマとした講義&実験実習を行っています。 中学の学習範囲をこえて、アルコールとカルボン酸からのエステル合成理実験を行いました。各グループ、パイナップルの香り、リンゴの香りなど好きな香りの合成を行い、実験後にはさまざまなエステルの香りを確認し、暮らしに化学が密接に関わっていることを実感することができました。難しい内容ではありますが、前田先生の研究室より大学生、大学院生がティーチングアシスタントとして参加して下さり、実験のサポートや疑問点の相談などに対応してくださりました。2人一組での実験に、各自が責任感を持って取り組み、学生さんのサポートもあり深い理解に繋がったようです。 高校進学に向け、将来を思い描き始める中学3年生、今回の体験から理系分野の研究や暮らしとのつながりをイメージすることができたのではないでしょうか。 実験終了後も生徒たちの質問に答えてくださった先生、学生の皆さんありがとうございました!

2023.07.24
特修茶道 お茶碗づくり
特修茶道を履修している中学生の希望者が、鎌倉の工房でお茶碗づくりを体験してきました。ひんやりした粘土や初めて触る「ろくろ」に、みんなおしゃべりも忘れて夢中になりました。余った粘土の使い道は人それぞれ。小皿やお猪口になったり、かわいいハニワが生まれたり…。裏面にサインを彫り、この日の作業は終了です。 この後はしばらく乾燥させ、工房の方に釉薬をかけて焼いていただきます。どんな色に焼き上がるのでしょう?自分で作ったお茶碗でお抹茶をいただく日が待ち遠しいですね。 蔭里窯の皆さん、ありがとうございました!

2023.07.24
高3夏期講習開始!
今日から高3夏期講習が5日間にわたって実施されています。 各入試科目共通テスト対策、私立難関大向け、国公立向け、文系向け、理系基礎編、理系応用編など複数の講座がおかれ、生徒たちは自分に必要な科目の講座を受講しています。入試問題演習が中心となる夏期講習、しっかりと力をつけ、実りある夏休みとしてほしいです。 夏期講習が始まり、自習室で勉強する生徒も多くみられます。皆さん頑張ってください!

2023.07.24
高2数学講習
本日より3日間にわたり高校2年生の希望者対象の数学講習(夏期講習)を実施しています。 レベル別に講座が実施され、講習では普段の授業では扱わないようなハイレベルな入試問題にも挑戦しています。高2の夏、今からしっかり力をつけていきたいですね!!

2023.07.22
カナダ英語研修
本日保護者の方々に見送られ、カナダ英語研修へ出発した生徒達。 無事、カナダへ到着です! 窓からは自分たちが乗ってきた飛行機が。12時間のフライトに、足が疲れた…といいながらも表情はにこやかでした。 さらにバスで移動して、いよいよホームステイを受け入れてくれるホストとご対面〜!