投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2023.10.25
中3 FW奈良京都
中3FW奈良京都 一日目中学3年生は奈良京都へ、3泊4日の修学旅行に行ってきました。 1日目は、奈良県明日香村にある甘樫丘から明日香の地を一望し、蘇我馬子の墓といわれる石舞台古墳を見学しました。標高148mの甘樫丘の階段を登った先に飛鳥寺や大和三山が目の前に広がり、当時の蘇我氏の気持ちを想像しながら景色を楽しむことができました。

2023.10.24
中1かな書道
中1特別国語の時間に、講師をお招きして書道の特別授業を行いました。自分でつくった俳句を、筆ペンで綺麗な色紙に書いていきます。最後は、自作の消しゴムはんこで名前の下に印を押し、立派な作品に仕上げました。

2023.10.20
中1 FW自然観察研修2日目
中1自然観察研修2日目。今日は富士山5合目ウォークです。晴天の中、スバルラインをバスで登っていくと、広葉樹の紅葉から黄色く色づいたカラマツの森林へと景色が変わり、標高による植生の違いを楽しむことができました。5合目に到着すると、富士山頂を真下から見上げる絶景。 5合目からは、ネイチャーガイドさんによる説明を受けながらのお中道ウォークです。お天気は良かったものの、森の無いところでは今日は風が強く、残念ながらお中道を途中で折り返しての散策となりました。富士山特有の自然を学ぶとともに、山の自然の厳しさも学ぶことができました。 2日間の日程で日本を代表する富士山周辺の自然を様々な視点で楽しむとともに、集団生活を通して、友人との関係を深めることができた充実した研修となりました。

2023.10.20
中2 理科 実験
中学2年生での理科の授業の様子です。 水蒸気が水滴に変わる条件を調べる実験を行いました。 常温の水に冷水を加えていき、カップの外側がくもる温度を測定、そこから湿度を求めます。 考察や計算で悩みながらも、班の生徒と相談しながら、実験を進めていました。 次回の授業で班ごとの結果を共有しましょう。

2023.10.20
中2 体育研修
中2は福島県にて三泊四日の体育研修を行いました。 きれいな紅葉を見ながらの朝ウオーキングから始まり、室内プールでの着衣泳では災害にあった時どのようにしたらよいか考えさせられました。 さらに空手、フットサル、テニス、ダンスなど友達と協力しながら、盛りだくさんの内容を楽しむことができました。

2023.10.19
中1 FW自然観察研修1日目
中学1年生は1泊2日の日程で富士山周辺にて自然観察研修を実施しています。(記事タイトルをクリックすると全文が表示されます) 1日目の今日は忍野八海の散策、富士湧水の里水族館見学、青木ヶ原樹海ウォーク、洞窟(コウモリ穴)ツアーを実施し、盛りだくさんの1日となりました。 忍野八海では富士山の雪解け水からなる湧水の透明度や冷たさを体感することができました。お天気もとても良く、忍野八海周辺の水車などのある風景と大きく美しい富士山を楽しみながら散策することができました。

2023.10.19
中3 毛筆書道
中3古典の授業で「おくのほそ道」を学び、その名句を毛筆で書く特別授業が行われました。行書を小筆で書く経験は初めての人が多かったのですが、集中して何度も練習することでどんどん上手に書けるようになりました。短冊には落款まで行い、美しい短冊作品が出来上がりました。

2023.10.19
高1 由比ガ浜散策
高1は本日のLHRの時間に由比ガ浜へお散歩しに行きました。 鎌女から10分ほど歩いた場所にある由比ガ浜。今日は散策日和のいいお天気でしたね。 生徒たちは友人と一緒に砂浜を歩いたり、写真を撮りあったりと楽しい時間を過ごしていました。 勉強や部活で忙しい日々ですが、ちょっとしたリフレッシュの時間になってくれたらと思います。

2023.10.18
今週のお花
今日も高3がホールのお花を活けています。 活けている生徒に話を聞くと今日は石化エニシダがポイントとのこと。確かに緑色でグネグネとした茎が不思議な植物です。 スプレーマム、グロリオサ、理ゼストニアの葉の後ろに、石化エニシダの存在感がある作品が出来上がっていました。

2023.10.18
英語劇
今秋英語劇再開! コロナ禍が明け、毎年楽しみにしていた英語劇が、まずは高校生に戻っ てきました。演目は「ジキル博士とハイド氏」。一人の役者さん(ドイ ツ人)が二役を演じ白熱した演技に会場は息をのみました。劇中何度も 生徒はステージに駆り出され舞台に彩りを添えました。笑いの渦に包ま れた90分間でした。