鎌女日誌

投稿一覧

記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.16

#中学 #学校生活

中1も初詣へ

中1も初詣に行きました。 鎌女に入学してから、初めての鶴岡八幡宮へ。 お守りやおみくじを手にしたり、お友達と楽しい時間を過ごしました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.16

#中学 #学校生活

中2 百人一首かるた大会

先週の中1に引き続き、中2もLHRで百人一首かるた大会を実施しました。中1の特国で学習した百人一首。久しぶりのかるた大会では必死に下の句を思い出しながら頑張る様子が見られました。今後、本格的に古典の学習が始まりますが、まずは楽しんで音から親しむのもよい入り口になります。これからも、折に触れて楽しんでもらいたいと思います。

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.16

#今週のお花 #放課後 #特修

今週のお花

今日は高2生徒がクロモジ、チューリップ、ストック、キキョウランを生けてくれました。   チューリップが春らしさ、さらにキキョウランを編んでいるところが印象的な素敵な作品になりました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.09

#中学 #教科活動

中1 百人一首かるた大会

中1は6,7校時アリーナにて、百人一首かるた大会を行いました。   司会や読み上げも生徒達で行い、かるたをとれると大喜びする姿もあり、充実した大会となりました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.09

#中学 #学校生活

中2初詣

中2 初詣鎌倉で初詣と言ったら鶴岡八幡宮!ということで、鶴岡八幡宮と鎌倉宮に学年全員で初詣に行ってきました!境内では、友達と参拝をしたりおみくじをひいたりと自由に行動しました。風が強く寒かったですが、新年最初のLHRは良い時間になりました。今年も楽しい1年になりますように。

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.09

#学校生活 #行事

新年全校集会

1月8日、生徒が久しぶりに登校した学校にはいつものにぎわいを取り戻し、全校集会が開かれました。 はじめに、校長先生からは新年のあいさつとともに、昨年は「生徒の皆さんがいろいろなことに取り組む一生懸命さから大きなエネルギーを貰った。今年も『一生懸命やったな』と思えるような取り組みをしてほしい」というエールが送られました。また、受験を控えた高校3年生に向けても、「これまで培ってきた力を思い出して、頑張ってほしい。」と応援してくださいました。 さらに生徒の皆さんにぜひ読んでほしい1冊として、サヘル・ローズ著「これから大人になるアナタに伝えたい10のこと 自分を愛し、困難を乗り越える力」が紹介され、関心を持つ対象を広げてほしいという先生の思いをお話してくださいました。

アイキャッチ画像

投稿日2025.01.08

#中学 #受賞 #英語 #高校

AI音読アプリ「360米粒アクション」結果報告

中学1年生、2年生、高校1年生が取り組んできた、AI音読アプリでの学習時間に応じて途上国の子供たちに給食が寄付される取り組み「360米粒アクション」の結果が発表されました。本校の総音読時間は53,631分となり、149食分をNPO法人TABLE FOR TWO Internationalを通じて送ることができました。この成果は、教育情報誌等、各種メディアでも紹介されています。 健闘をたたえ、この機会を与えてくださったコトバンク株式会社様より、各クラスに賞状もいただきました。 またこの企画に参加するにあたり、コトバンク株式会社に特別に作成していただいた音読教材と、フラックワークス株式会社の「まなび、デジタル、SDGsプロジェクト」の学校ページを活用させていただきました。このような、課題に対する学びから支援まで一気通貫する、日々の学びをデジタルのちからで支援に直結する取り組みに参加させていただけたことに、感謝申し上げます。 日々の学びが社会をよくしていくことを実感できる、貴重な機会となりました。これを励みに、さらに英語学習に力を入れていきたいと思います!

アイキャッチ画像

投稿日2024.12.30

#お知らせ #創立120周年

女学生がみた近代の鎌倉 講演会

12月22日に本校陸奥ホールにおいて、鎌倉歴史文化交流館で開催中の企画展「女学生がみた近代の鎌倉」に関連した講演会が行われ、多くの方が聴講に来てくださいました。 まず、松坡文庫研究会代表の袴田潤一先生が本校創立者田辺新之助先生の漢詩人としての活躍をお話しくださいました。 次に、国立公文書館上席公文書専門官の金子智哉先生から関東大震災からの復興過程を中心に、鎌倉の文化遺産がどのように修復され、守られていったかのお話を伺いました。

アイキャッチ画像

投稿日2024.12.26

#クラブ活動

オーケストラフェスタ出場

鎌倉女学院オーケストラが第31回全国高等学校選抜オーケストラフェスタに出場しました。 誰もが耳にしたことのある「威風堂々」と「アルルの女より『ファランドール』」の2曲を、楽しく演奏でき、満足した様子でした。

アイキャッチ画像

投稿日2024.12.26

#中学 #高大連携 #高校

北里大学訪問

鎌倉女学院は、北里大学と高大連携協定を結んでいます。 冬休みが始まったばかりの12月26日、中学3年生~高校2年生の9名が北里大学海洋生命科学部を訪れました。 はじめに、環境生物学講座海洋無脊椎動物学研究室の三宅教授に学部や教授の研究内容についてご説明していただきました。学部の研究内容は、まだ分かっていないことを海洋生物の生態を解明すること、海洋生物が作り出す毒などを医薬品などとして応用していくこと、サンゴの骨格形成を化学的に読み解くなど、多岐にわたっていました。また教授のお話の中で、研究機関と大学の研究のしかたや自由度の違い、それぞれの長所・短所を知ることができました。 教授からは、「新しいチャレンジに対して、『やってみよう』と口にする人は必ず可能にする糸口を見つける。『やれない』という人は本当に不可能にしてしまう。」「中学・高校で学ぶことが、大学受験のその先の人生で必ず活きてくる。無駄だと思うことにも一生懸命取り組んでほしい。」と応援の言葉をいただきました。 進路を決めつつある高校2年生、文理選択から自分の進路を考え始めた高校1年生、まだ自分の可能性を探っている中学3年生にとって、とても良い時間になったと思います。