投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2024.06.05
中1 PA オリエンテーション
ルールや協調性を学び、自ら考え、自ら行動する力を養うことを目的とするPA(プロジェクトアドベンチャー)が7月に行われます。今日の3,4校時は、そのオリエンテーションが行われました。たくさんの活動を行ったのですが、いくつか紹介します。 クラスメイトとコミュニケーションを取りながら、共通点仲間集めをしました。

2024.06.05
中学2年生 情報モラル講座
6/5(水)中学2年生を対象に情報モラル講座を実施しました。 スマイリーキクチ先生をお招きして、先生が体験された誹謗中傷の怖さや、 インターネットのトラブルへの対処法、人とのつながりの大切さなどをお話しいただきました。 便利なインターネットをより安全に活用できる人に、また困っている人がいたら助けてあげられる人になってもらいたいと願っています。 スマイリーキクチ先生のX(Twitter)で、本校での講演について投稿してくださいました。 https://twitter.com/smiley_kikuchi/status/1798287304559370314

2024.06.04
私触会に参加しました
横浜そごう「新都市ホール」にて開催された『私触会』に参加しました。本校ブースにもたくさんの方にお立ち寄りいただきました。ありがとうございました。じっくりとお話しすることができ、本校のことを知っていただく良い機会となりました。 6/29のキャンパス体験、9/28,29の文化祭のご来校もお待ちしております。

2024.06.03
高1英語 AI音読アプリ「リピートーク」学習時間で全国1位に!
本年度より導入しているAI音読アプリ「リピートーク」の4月期学習時間で、鎌倉女学院高校1年生が全国1位となり、コトバンク(株)さんのニュースレターの中で紹介されました! これは、生徒一人当たりの4月の平均音読時間が全国のリピートーク導入校の中で一番長かったことを表しており、すでに1000時間を超えている生徒もいます。これを励みにさらに音読時間を伸ばし、英語力をアップしていきましょう! 今後の成果が楽しみです。

2024.05.30
中2 鎌倉散歩
今日のロングホームルームの時間、中2は創立120周年記念校内文芸コンクールへの応募に向けた題材集めのために、妙本寺と鶴岡八幡宮へ散歩に出かけました。八幡宮は中2の生徒にはもうお馴染みですが、妙本寺には初めて行く生徒が多く、楽しいひと時を過ごしました。妙本寺の広大な境内には比企一族の供養塔があり、一幡の袖塚の隣には本校の創設者である田邊新之助先生による漢詩碑があったり、と見どころが多く、あっという間のひと時でした。八幡宮では本宮で参拝したり、おみくじを引いたり、と思い思いの時を過ごしました。文芸コンクールの良い作品が出来ることを期待しています。

2024.05.29
今週のお花
今年度は11人の高3生徒が特修華道を履修しています。高3になると順番にホールにお花をいけられることに憧れを持って、中1から6年間お稽古を続ける生徒もいます。 今日は、梅花ウツギ・ドラセラ・スプレーマム・クルクマをいけてくれました。黄色いお花に合わせて、黄色い花器を自分で選びました。花器を選ぶ際もセンスが光りますね。 長時間かけて丁寧にいけてくれました。

2024.05.24
鎌女日誌 120周年 記念プロジェクト
120周年記念プロジェクトの1つとして、記念のお菓子の準備を進めています。ご協力いただいているのは、今年創業70周年を迎えた(株)鎌倉紅谷さんです。大人気の「クルミッ子」など鎌倉紅谷さんのお菓子の詰めあわせを入れるオリジナルパッケージを高1・高2の12名の生徒が考えています。鎌倉紅谷さんの担当の方にはこれまでに3回来校していただき、パッケージデザインで大切なことは何かを教えていただき、生徒からはパッケージのイメージやデザインに入れたいモチーフを伝えたりしてきました。先日はパッケージの試作品を4種類持ってきていただき、想像以上のかわいらしさに生徒は大感激でした。今後は試作品に修正を加えたり、ラッピングを考えたりしていきます。120周年記念にふさわしいものとなるよう頑張っていますので、みなさんも楽しみにしていてください。

2024.05.24
中2 国宝館見学
5月の晴天の中、中2は鎌倉国宝館見学へ行きました。水曜日に国宝館館長の山本先生に仏像の種類や鑑賞のポイントをご講演いただき、本物の仏像をじっくり見学することができました。当日も学芸員の先生からご説明があり、生徒も興味津々で聞き入っていました。鎌倉時代の仏像には玉眼という水晶の目がはめ込まれており、その輝きに歴史のロマンも感じることができたようです。古都鎌倉ならではの深い学びを得られた一日となりました。

2024.05.23
中1 地図を持って鎌倉を歩こう
『鎌倉学』の一環として、今日「地図を持って鎌倉を歩こう」という行事が行われました。身近な地域の風土・自然環境を経験的に学ぶことを目的としています。 普段地図を持って歩くという機会があまりない生徒達ですが、道に迷いながらも楽しみながら学習することができました。

2024.05.22
今週のお花
今日も華道履修高3生徒がリョウブ・ガーベラ・カンパニュラ・ドラセナをホールに活けてくれました。 ポイントを聞いてみました。 「特徴的だった枝ぶりをいかすように、枝を長めにしました。 花もとてもきれいだったので、黄色・紫・白が映えるようにいけました。」 履修6年目となる高3ともなると、枝ぶりや花の特徴をその場で判断していけられるようになり、頼もしいです。