鎌女日誌

投稿一覧

記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

アイキャッチ画像

投稿日2024.09.17

#中学 #他校との交流 #海外研修 #英語

NZ1年留学 8月の報告

高校一年生がNZ1年留学に出発してから8週間が過ぎました。scienceやdigital technologyの授業、バイオリンのレッスン、スキートリップ(NZでは、8月が冬になります)と、様々なことに挑戦中です! ちょうどお誕生日もあり、ホストファミリーが温かくお祝いもしてくれたそうです。またの報告が楽しみですね。

アイキャッチ画像

投稿日2024.09.11

#今週のお花 #特修

今週のお花

夏休み明け最初の華道のお稽古が行われました。 今日も高3生徒がアジサイ、パンパス、キキョウラン、モンステラを使っていけてくれました。 秋に向けた素敵な作品になりました。

アイキャッチ画像

投稿日2024.09.06

#中学 #特別授業

中1 アサーション

臨床心理士の園田雅代先生をお招きし、中1アサーション研修を実施しました。自分と相手を共に大切にできるコミュニケーションについてお話をして頂きました。今後の学校行事で友達と関わる際にも、活かせそうです。

アイキャッチ画像

投稿日2024.09.06

#お知らせ #創立120周年 #学校生活

プリンセスホールを工事して・・・

校舎1階の職員室前を「プリンセスホール」と呼んでいます。 夏休みに工事が行われ、写真のようにプリンセスホールに新しい空間ができました! 写真の右側が職員室、左側の木目調の床部分が新しい空間です。 この空間には、生徒からの要望で飲み物の自販機のほかに、ブルボンのお菓子自販機、セブンティーンアイスの自販機が設置されました。 創立120周年の記念事業として、生徒や教職員から意見を募り、自販機の内容を決定しました。

アイキャッチ画像

投稿日2024.09.02

#中学 #学校生活

中2LHR 夏休み宿題(社会科)の発表

夏休みの宿題「実物を見よう!」を発表しました。社会科の教科書や資料集に載っているものを実際に見て、B4の紙に「見学地について、どのような価値のあるものか、自分が一番興味を持ったことなど」をまとめました。その内容を発表し合うことで日本や海外の史跡、名所、建築物、博物館などについて知ることができました。

アイキャッチ画像

投稿日2024.08.29

#クラブ活動 #中学 #宿泊行事 #高校

クラブ合宿 総まとめ

7月~8月にかけて各クラブで合宿を行いました。 9月に行われる文化祭や今後の大会、練習試合に向けて練習に励むことができました。 それぞれの合宿地での様子については、以下の記事にまとめております。 ぜひ気になる部活をチェックしてみて下さい!    

アイキャッチ画像

投稿日2024.08.28

#クラブ活動 #中学 #宿泊行事 #高校

クラブ合宿 バレーボール・剣道・美術・演劇

バレーボール部・剣道部・美術部・演劇部が合同でクラブ合宿をしました。長野県の湖畔近くの施設で2泊3日の活動です。涼しく快適な環境で、有意義に過ごすことができました。各クラブの様子を写真とともにお届けします。

アイキャッチ画像

投稿日2024.08.27

#学校生活

救命講習

夏休み中の2日間で、鎌倉消防署の救急隊員の方による教職員のための救命講習が行われました。 この日に向けて事前にウェブ講習を受講し、今回はAEDの使い方や心肺蘇生のやり方の実技指導を受けました。    

アイキャッチ画像

投稿日2024.08.22

#クラブ活動 #中学 #受賞 #高校

マンドリン・ギター部 特別金賞受賞

8月22日に江戸川区で行われた「第48回全日本学生ギターフェスティバル『合奏部門』」に、本校のマンドリン・ギター部が出場しました。結果はなんと、「特別金賞」受賞!数年ぶりの快挙に、演奏者も応援に駆け付けた新入部員たちも涙を流して喜び合いました。ここからさらに練習を重ね、9月の文化祭や10月の全日本ギターコンクールでも、素敵な音色を響かせてくれることでしょう。

アイキャッチ画像

投稿日2024.08.20

#中学 #進路 #高大連携 #高校

北里大学訪問 高大連携企画

高大連携の一環として、北里大学理学部訪問を実施し、中3から高3までの22名の生徒が参加しました。 理学部生物科学科の先生より、大学紹介および、研究内容についての講義をしていただいた後、ミニ実験体験と研究室見学をさせていただきました。 生物学分野の研究についてお話をしていただき、今まさにここで最新の研究がなされている、ということに生徒達も興味津々の様子でした。 その後、蛍光顕微鏡での観察を体験させていただき、生物実験に欠かせない蛍光物質についてのミニ実験も行いました。 各研究室紹介では、研究室の先生や学生さんに研究内容を説明していただいたり、実験室の見学をさせていただきました。充実した実験環境、専門的な内容、高校では目にすることのない様々な機材に生徒たちもとても興味を持てたようです。 低学年の生徒は漠然としていた理系のイメージ、研究とは何かということについて、今回の訪問を通して輪郭が見えてきたのではないでしょうか。 講義・実験・研究室を紹介してくださった先生方、学生の皆さん、ありがとうございました!