投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます

2024.10.24
高校2年 講演会
国立科学博物館動物研究部の田島木綿子先生をお招きし、「海の哺乳類からのメッセージ」というタイトルで講演会が開かれました。 田島先生は、獣医師を目指して進学し、現在は海棲哺乳類を研究されています。長年海棲哺乳類の解剖調査にも携わっており、2018年に由比ガ浜にシロナガスクジラの赤ちゃんが漂着(ストランディング)した際も、詳しい調査をされました。 「海棲哺乳類の研究を通して、哺乳類としてのヒトを改めて知ることができる」というお話の通り、ヒトと他の哺乳類を比較しながら、共通点や相違点、進化の過程を再認識するような内容でした。軽妙な語り口と興味深い内容に生徒も惹きつけられ、あっという間の2時間でした。

2024.10.24
中2英語劇鑑賞
先週の中1・中3が鑑賞したのと同じ英語劇、”The Empty Desk”を中2も鑑賞しました。劇中に途中から生徒も参加して、楽しい鑑賞会となりました。最後の質問タイムではたくさんの質問が出て、英語でコミュニケーションをする楽しさを多くの生徒が感じたことでしょう。

2024.10.24
中2体育研修
10/14~17の3泊4日、中学2年生は福島県の棚倉へ体育研修に行ってきました! グループの仲間と行うダンスプログラムでは、2日間かけて1分ほどの曲に自分たちで振り付けをし、3日目の夜に発表会を行いました。日中は、テニス、空手、水泳、フットサルなど盛りだくさんのプログラムを楽しみました。

2024.10.24
中3FW奈良・京都研修②
3泊4日の中3FW奈良・京都研修は、いよいよ後半戦。3日目は、大原三千院や大徳寺瑞峯院を巡る洛北コース、銀閣寺や三十三間堂、平等院巡る洛南コース、比叡山延暦寺や琵琶湖博物館巡る琵琶湖コースに分かれ行動しました。最終日は世界を代表する観光名所、清水寺です!雨予報だったはずなのに、朝から暑いくらいのいい天気で、舞台から眺める京都市街や山並みも綺麗に見えました。その後、清水焼湯呑みの絵付け体験、事前に考えた下絵をもとに真剣に描いていました。後日送られる完成品が楽しみです!最後は楽しみにしていた清水坂でのお買い物タイム。たくさんの思い出とお土産と共に帰路につきました。

2024.10.23
高校2年 赤い羽根共同募金
高校2年生が、赤い羽根共同募金への協力を呼び掛ける街頭活動に参加しました。 この日は雨が降る中でしたが、4グループが鎌倉駅西口、東口に分かれて立ちました。募金の用途なども説明したり、英語でも協力を呼び掛けたりなどの工夫の成果もあり、多くの方から募金をいただくことができました。 2日前には鶴ヶ岡八幡宮での活動にも参加しました。なんと、八幡宮でも募金をしたという小学生が、この日も東口3グループに募金をしてくれ、その姿に生徒も感動していました。 中には卒業生の方や「ご苦労様」と声をかけていただきながら募金してくださった方も。 活動を通して、生徒自身も募金の意義など理解を深めることができました。

2024.10.23
今週のお花
ニシキギ、ディスパットマム、ハイブリットスターチス、ブラックリーフを高3生徒がいけてくれました。ブラックリーフの効果でシックな仕上がりになりました。 毎回、花材を記入してホールに飾ってくれています。

2024.10.23
英語AI音読アプリ 360米粒アクションご報告1
鎌倉女学院では、AI音読アプリ「リピートーク」での音読時間に応じて、リピートーク事務局から TABLE FOR TWO Internationalを通して発展途上国の子供たちに給食を寄付する「360米粒アクション」に参加しています。 今日はこのプロジェクトの公式ホームページで、第一回目となる経過発表がありました。これまでの本校生徒の音読合計時間は18,660分! なんと、すでに51食分の給食を寄付しています。学校全体に設定された目標の21,600分を、近々達成しそうな勢いです! 少しでも多くの給食を届けられるよう、さらに頑張っていきましょう!

2024.10.22
中1 書道
中1「特別国語」の授業の一環として、講師をお招きして書道の二回目授業が行われました。先生が書いて下さった見本をみながら、真剣に自作の俳句を色紙に筆ペンを使い、清書しました。 仕上げは自分で作った印を押し、素敵な作品となりました。

2024.10.22
中3FW奈良・京都研修
10/20〜23の3泊4日、中学3年生は奈良と京都に出かけています!前半は日本はじまりの地、奈良を訪れました。お天気もよく大和三山がよく見え、甘樫丘からの眺望はまさに日本の原風景。二日目は法隆寺、中宮寺、薬師寺、東大寺と数々の国宝に触れる王道コース!教科書や資料集に載っている建造物や仏像などを実際に見ることができ、感動の奈良でした。後半は場所を京都に移します!

2024.10.21
中2 技家特別授業
中2 技術・家庭科(技術分野)『エネルギー変換の技術』について、 パナソニック株式会社エレクトリックワークス社から講師をお招きし、特別授業を行いました。 「自然エネルギーの活用と私たちの暮らし」と「あかりの進化と光るしくみ」を実験を行いながら、学習することができました。体験しながら学ぶ楽しさも改めて感じられたようです。