高3化学 実験週間
2022.12.12

高校3年化学では、例年、 12月の試験後は実験をする期間に充てています。
今日のテーマは「中和滴定で、食酢の濃度を求める」。
高校1年の化学基礎で学ぶ内容ですが、 コロナ禍にあって実施できなかった重要な実験です。

「ビュレット」という長いガラス管の先端から、 水溶液を1滴ずつ滴下する繊細な操作に四苦八苦しながら、 大学入試で出題される実験操作も、 体感的に理解を深めることができました。
最後には、 実験から得られた食酢の濃度と食酢の瓶の成分表示に記載されてい る濃度がほぼ一致し、 ただしく操作できていたことも確かめられたした。