投稿一覧
記事のタイトル、または、写真をクリックすると詳しい内容が見られます
2025.01.30
中3ヒューマンプログラム
今日の中3道徳授業では、鎌倉市の保健師さん、助産師さんにお越しいただき、「生命の尊さ・大切さ」についてご講演いただきました。生命が誕生し、育まれるという奇跡的な営みや、今後経験するかもしれない妊娠や出産について、思春期におけるこころやからだに関する知識、自分との付き合い方などなど、これからの人生にとってエッセンスとなるさまざまなお話をしていただきました。赤ちゃんのお人形も登場し、生徒は興味津々! 休み時間には、抱っこに挑戦する人も。「小さーい!」「すごいふにゃふにゃ!」と驚いていました。 今回のお話を聞いて、自分と周りの人のからだとこころ、ひいては生命を大切にし、成長することを楽しみしてほしいと思います。そして、日頃色んなことを一生懸命頑張っている自分に、バタフライハグ!
2025.01.30
M2道徳「共生社会に向けて」
1月30日(木)M2の道徳の時間には鎌倉支援学校の相談担当の先生2名をお迎えし、「共生社会に向けて~誰にとっても生きやすい社会~」というタイトルの出張授業を行っていただきました。まず、「障害」とは何か?ユニバーサルデザインと心のバリアフリーについてのお話を伺い、「障害」とは障がい者ご本人ではなく、その周りの環境を整えることによって取り払うことが出来る、そしてそれは障がい者の方だけではなく、全ての人も生きやすい社会になる、ということが分かりました。その他、生徒たちは「脳からの指令が上手く伝わらない状態」や「言葉を使わないコミュニケーション」の体験をし、障害を抱えたときに伝えたいことを伝えることの困難さを知りました。社会を構成する一員として、他者に興味を持ち、他者を知ろうとすること、困っている人はいないか考えることが大切だという先生方の話によく耳を傾けていた生徒たちでした。誰にとっても生きやすい社会を構築していくことを生徒たちが目指して行かれますように。
2025.01.28
全国高校ビブリオバトル決勝大会に参加
2025年1月26日、「全国高校ビブリオバトル決勝大会」に神奈川県代表として高校2年の田中さんが参加してきました! 田中さんは、昨年の夏の神奈川県予選で歴史小説「花散るまえに」(佐藤雫著、集英社)を紹介して優勝し、その後、決勝大会へ向けてさらにブラッシュアップを重ねてきました。
2025.01.24
授業参観
1月24日は授業参観が開かれ、中学1年生から高校1年生までの授業を多くの保護者の方に見守っていただきました。 前期にも授業参観がありましたが、曜日が異なり、前期とはまた違う授業をご見学いただきました。普通教室では、教室内に入りきらず、廊下からご見学いただく場面もありました。たくさんのご来校、また、見学に際しご理解とご協力をありがとうございました。
2025.01.23
中1 読書クイズ大会
読書週間中でもある今日の6校時は、アリーナにて読書クイズ大会を行いました。 学年の先生たちがおすすめ本のクイズを出題。 先生による読書クイズ大会となりました。 7冊のおすすめ本のクイズに答えながら、本に興味を持つことができたようです。
2025.01.22
今週のお花
今日も特修華道履修高2生徒が紅づる・コデマリ・キンギョソウ・スイトピー・モンステラをホールにいけてくれました。 紅づるをいかしたダイナミックな作品になりました。 お教室では、高2は「ミニアチュール」に挑戦しました。
2025.01.20
料理部
今日の料理部の活動では、「ミルク焼き餅」を作りました。 材料は白玉粉、牛乳、あん、バターとシンプルです。 前回はオーブンを使用する料理でしたが、 今日はフライパンで焼くことに挑戦。 バターが焦げやすいのでコツを掴むまでに少し時間がかかりましたが、 美味しそうに焼けました。
2025.01.20
AI音読アプリでの取り組み メディア掲載!
鎌倉女学院では昨年秋から年末にかけて、AI音読アプリでの音読時間に応じて発展途上国の子供たちに給食を寄付する「360米粒アクション」に取り組みました。その様子と結果 が、各種メディアで紹介されています。ぜひご覧ください! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000012581.html 全国から1,900食分寄付したうちの、149食分を本校生徒たちの頑張りで送ることができ、大きく貢献することができました。今後も、自分たちの日々の学びが社会を、世界を変える力を持っていることを実感しながら学んでいきたいと思います。 同様の記事が、現在、24のニュースサイトに掲載されています。NIKKEI COMPASS(株式会社日本経済新聞社)、 @DIME(株式会社小学館)、 BIGLOBEニュース( ビッグローブ株式会社)、@niftyビジネス (ニフティ株式会社)、ニコニコニュース( 株式会社ドワンゴ)、Infoseek ニュース( 楽天グループ株式会社)、東洋経済オンライン(株式会社東洋経済新報社 )PRESIDENT Online(株式会社プレジデント社)、 時事ドットコム( 株式会社時事通信社 )等
2025.01.20
読書週間スタート
読書は思考力、表現力を身に着けるために必須のものであり、すべての学習の基礎となります。 鎌倉女学院では、2021年より「読書週間」を前期・後期それぞれに設け、生徒の活発な読書活動を促してきました。 1月20日(月)から、2024年度後期の読書週間がスタートし、生徒が考えた標語「本は知の宝庫」とポスターが校内に掲示されました。
2025.01.20
高校2年 アカデミックレクチャー
高校3年生の皆さん、2日間の共通テストお疲れさまでした。 11年ぶりに源氏物語が出題されたと話題になっていますね。 今回の鎌女日誌は、遅くなりましたが昨年12月の高校2年生のアカデミックレクチャーの報告です。 高校生には「アカデミックレクチャー」として、大学の講義のような「学問に触れる時間」が年に2回ほど設けられています。 そのうちの1回を、毎年、早稲田大学文学学術院教授の陣野英則先生にお願いしているのですが、今回の講演テーマは「『紫式部日記』を読み解く」でした。